日本人は「わが街」を愛する気持ちを失ったのか? 治安悪化の一因にも

TERROA/ISTOCK
<日本の「治安の良さ」を支えてきた要因のひとつはコミュニティーが機能してきたことだが、自分の住む街を重視しない人が増えている?>
昨年以来、電車内での無差別殺傷事件など物騒な事件がいくつも続き、治安のいい国として広く認識されてきた日本の評判に暗い影を落としている。そういった事件の容疑者の背景には、たいてい孤独や孤立といった言葉が付いて回る。
日本の治安の良さは、安定した経済や失業率の低さがもたらしたものだろうが、長らくコミュニティーがいい形で機能してきたことも大きいと思う。町内会があり、回覧板が回り、ごみ集積所の掃除当番がある。
付き合いが面倒であったり、プライバシーが守れるか不安だったりなど、さまざまな意見があるとは思うが、お互いに助け合ってきたというのは事実だろう。
私の生まれ故郷イランは、今でもコミュニティーがしっかりと機能していて、町内会や回覧板こそないが、それらが必要ないほど隣近所が常に声を掛け合い、助け合っている。私の母はマンションで1人暮らしをしているが、毎日のように近所の人が顔を出しては、膝の調子が悪い母にスーパーに行くが買ってきてほしいものはないか、などと声を掛けてくれる。
日本でも、大手外資系企業などは必ず1年に数日「コミュニティーデー」という日を設けていて、社員たちが積極的に地域のボランティア活動に参加することが推奨される。たいていはその会社の役員など、立場の上の人から率先して参加するので、部下たちも参加せざるを得ない雰囲気になる。
それくらい、コミュニティーへの奉仕が大事であると認識されている。
なぜ縁もゆかりもない町に納税?
では一般の日本人の皆さんはどうだろうか。私には、コミュニティーへの帰属意識がずいぶん低くなっているように思える。隣人がどんな人だか分からない、挨拶をする程度の知り合いもいない、などというのは現代日本の都市生活では驚くほどのことではない。
私が驚くのは、ふるさと納税のシステムだ。私はてっきり、自分の生まれ育った故郷に納税する仕組みだと思っていた。だが、自分には縁もゆかりもない地方自治体に納税(寄付)すると、その分だけ住民税などが控除され、返礼品がもらえるシステムだと知り、とてもがっかりした。
日本人の皆さんは義務教育で民主主義について学んできたはずだ。地方自治は国政よりも身近な、いわば民主主義の入り口のようなものだ。
市民が選挙で選んだ施政者が市民から集めた税金を使って、市民のために学校や上下水道の整備、ごみ処理などの行政サービスを担うのだから、より目に見える形で民主主義が実現される場である。
日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない 2025.04.25
小池知事に聞いてほしい、東京都が学ぶべきEUの留学制度 2025.04.09
12万人が関与、起源は台湾...中国「詐欺組織」が東南アジアで巨大化した理由 2025.04.03
生成AIで記事も動画も作れる今の時代に、記者としてすごく悩んでいること 2025.03.29
日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿る責任感とは? 2025.03.21
韓国大統領の弾劾裁判騒動に思う、「大統領降ろし」という当然の権利 2025.03.08
日本の大学「中国人急増」の、日本人が知らない深刻な問題 2025.02.26
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
「カスタマーサクセス~外資系企業を中心に採用の支援~」/業界未経験OK/留学・海外生活経験、外国籍など活躍中
株式会社キャリアクロス
- 東京都
- 年収400万円~500万円
- 正社員
-
Sales Admin Leader/バックオフィス全体の運営を支えるポジション 米国本社・外資系/リモートワーク可
ビデオジェット・エックスライト株式会社
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員