国民の「安心」のため外国人を締め出す政府は、むしろ「不安」を拡散している
もう1つの例を考えてみよう。最近、緊急経済対策を決定した岸田首相は「財政支出56兆円程度、事業規模79兆円程度と、国民の皆様に安心と希望をお届けできる十分な内容と規模だ」と繰り返した。経済面でどんな具体的成果につながるかは説明していないが、過去最高規模の財政支出にした理由は「国民の皆様に安心と希望をお届けできる」から。具体的成果が不明確だから多くの専門家の批判を招いたのだと思う。
個人的には、こんなに税金をばらまいていいのかと、むしろ不安になる。長期的に経済支援の必要な国民に給付を集中させたほうが適切ではないか。
「みんなを安心させる」のには無理がある。起きた問題の解決を目指して、どんな対応が適切なのかを分析した上で最善の政策を決めるのが本物の政治だ。
残念ながら、最近は日本に限らず多くの国の政治家がそれを忘れがち。デマゴギーで国民を安心させた政治家の一部は当選するだろうが、もちろん政策は失敗する。
西村カリン
KARYN NISHIMURA
1970年フランス生まれ。パリ第8大学で学び、ラジオ局などを経て1997年に来日。AFP通信東京特派員となり、現在はフリージャーナリストとして活動。著書に『不便でも気にしないフランス人、便利なのに不安な日本人』など。

アマゾンに飛びます
2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない 2025.04.25
小池知事に聞いてほしい、東京都が学ぶべきEUの留学制度 2025.04.09
12万人が関与、起源は台湾...中国「詐欺組織」が東南アジアで巨大化した理由 2025.04.03
生成AIで記事も動画も作れる今の時代に、記者としてすごく悩んでいること 2025.03.29
日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿る責任感とは? 2025.03.21
韓国大統領の弾劾裁判騒動に思う、「大統領降ろし」という当然の権利 2025.03.08
日本の大学「中国人急増」の、日本人が知らない深刻な問題 2025.02.26