コラム

ベルリンが「ブロックチェーンの首都」になった理由

2020年12月07日(月)17時00分

イーサリウムの可能性

今日、市場には多くのブロックチェーンと暗号通貨がある。それらの1つが、分散型アプリケーションやスマート・コントラクトを構築するためのプラットフォームであるEthereum(イーサリウム)であり、その最も興味深い機能は、ブロックチェーン上でアプリケーションを開発するという展開だった。

このプロジェクトのコア開発者の多くは現在ベルリンに住んでいる。イーサリウムがシリコンバレーではなく、ベルリンで進化した理由は明らかである。結局のところ、このプロジェクトは経済システムを最適化することではなく、それを完全に再構築することなのだ。

ベルリンが牽引するブロック・チェーン

ベルリンには、ハッカー・スペースや暗号共同作業スペース、主要な業界イベント、100を超えるブロックチェーン・スタートアップが生まれている。なぜベルリンはブロックチェーンと適合するのだろうか?

ベルリンは歴史的に分散化の都市だった。それは主に、第二次世界大戦後に勝利した国々によって分割統治された政治的および経済的分断によるものだった。ベルリンという都市自体は中央集権化されず、実際に市内中心部という理解も希薄だった。代わりに、ベルリンは独自の中心と特性を持つさまざまな地区によって特徴付けられてきた。つまり、分散化を理解している都市が世界にあるとすれば、それはベルリンなのだ。

takemura1207_4.jpg

ベルリンのブロックチェーン関連の一大イベントであるWeb 3サミット2019にビデオ出演したエドワード・スノーデン。©Web3 Summit 2019

データ保護の重要性に対するベルリンの歴史的な認識の高まりは、市内の暗号エコシステムが急速に成長しているもう1つの理由である。1970年代以前の暗号化は、主に軍事目的で使用されていた。都市が東西に分割されている間、ベルリンは世界のスパイの首都になった。東西ドイツを往来する過激なスパイ活動は、ベルリンの壁崩壊による冷戦の終結まで続いた。

こうした背景を背負ったドイツは、すでに1970年代に世界で最も厳しいデータ保護法を制定しており、2018年、EUがGDPR(一般データ保護規則)を立法化することにベルリンは大きく貢献した。データ保護は、暗号シーンで非常に深刻に受け止められている問題である。これが、ブロックチェーン企業がデータ・プライバシーに関してベルリンを高く評価している理由である。

DXの核心

世界中のプログラマー、起業家、自由な精神、先見の明がある人々は、ベルリンのプロジェクトに取り組むためにベルリンに移住している。Ethereum Foundation、Parity、Web3 Foundationなどの暗号のパイオニアたちがここに定住したのは当然のことだった。アメリカは厳しい入国規制によりチャンスの国としての評判を失いつつあるが、ベルリンは安価なコストで魅力的な生活空間を備えた多文化のメルティング・ポットだ。

ドイツ政府は現在、ブロックチェーン技術を積極的に利用するための戦略を採用している。これにより、イノベーションが促進され、投資が引き起こされる。安定性、持続可能性、公正な競争は、広範なITおよびデータ・セキュリティと同様に、ブロックチェーン技術の重要性を際立たせている。

ブロックチェーンは、従来の製造業のデジタル化(インダストリー4.0)、モノのインターネット、エネルギー・セクター、物流のインターフェース、プライバシー保護、そしてDX全般において鍵を握る技術基盤である。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

パレスチナ国家承認、米国民の6割支持=ロイター/イ

ワールド

潜水艦の次世代動力、原子力含め「あらゆる選択肢排除

ビジネス

中国債券市場で外国人の比率低下、保有5カ月連続減 

ワールド

台湾、米国との軍事協力を段階的拡大へ 相互訪問・演
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story