ドローン攻撃の目的は突破口を開くことではない...ドローン攻撃を続けるロシアの真の目的とは?
SWARM UND DRANG
一連の作戦はロシアに、戦争を水平的にも垂直的にも拡大する手段を与えた。ウクライナ国内では大規模ドローン攻撃で、いくつもの地域に同時に圧力をかけられる。国外でも先日のポーランドの例のように、戦争の影響範囲をNATOの領土にまで広げることが可能になる。一部のおとりドローンは弾頭を搭載しておらず、ロシアがNATO域内で見失ったとしても責任を否定できる。
防空網の突破率が急上昇
兵器の精度だけを見れば、この戦略は非効率に思える。シャヘドは時速200キロに満たない低速のドローンで、命中の精度も低い。ウクライナ戦争全体での成功率は、おおむね10%未満にとどまる。
しかし、数字が全てではない。ロシアは圧力をかけ続けることでウクライナ側の士気をそぎ、軍事資源を消耗させ、ウクライナの支援国に対しては長期的コストを再考させようとしている。狙いは精度の高い攻撃ではなく、相手を消耗させること。だから大半が破壊されたとしても、シャヘドのコスト効率はいいという判断になる。
ロシアはドローンの改良にも力を入れてきた。初期型は高度1〜2キロを低空飛行していたため迎撃されやすく、当時はウクライナ側の防空網が手薄だったのに命中率は7〜8%にとどまった。新型のドローンは従来の方法では迎撃が難しい上、多数のドローンを投入して圧倒する最近の戦術も功を奏し、命中率は約20%にまで改善された。