ドローン攻撃の目的は突破口を開くことではない...ドローン攻撃を続けるロシアの真の目的とは?
SWARM UND DRANG

ロシアのドローンで破壊されたアパートの被害を確認する男性(キーウ、9月7日) THOMAS PETERーREUTERS
<ロシアはドローンを「日常的な攻撃」と「一斉攻撃」の2通りで使い分けている>
ロシアは量産性を生かし、戦略を大きく変えた。今のロシアはドローンを「日常的な攻撃」と「一斉攻撃」の2通りに使っている。
日常的な攻撃の目的は持続的な圧力をかけることだ。数は比較的少ないが、自爆型ドローンを連日発射している。一斉攻撃は巡航ミサイルや弾道ミサイルも組み合わせた大規模な作戦で、ウクライナの防空システムを圧倒するのが狙いだ。
筆者の所属する戦略国際問題研究所(CSIS、ワシントン)の分析では、22年に一斉攻撃に使われたドローンとミサイルは約100機で、攻撃頻度は月1回ほどだった。これが今年半ばには平均370機近くに増え、攻撃頻度も8日に1度になった。
こうした一斉攻撃の目的は、特定の標的を破壊することではない。ウクライナの軍や市民に心理的打撃を与えることだ。
一晩に500機以上の自爆型ドローンを送り込めば、首都キーウなどの都市部を直撃し、市民の恐怖と不安を高められる。市民は迎撃できたドローンの数には関心がない。サイレンや爆発、眠れぬ夜といった経験そのものに苦しむ。ロシアが生み出そうとしているのは、まさにこの疲労と恐怖が渦巻く空気だ。
-
外資系企業を支える「英文事務」土日祝休/年休120日/リモートOK
VISTRA Japan株式会社
- 東京都
- 月給27万5,000円~50万円
- 正社員
-
外資系企業の「労務スタッフ」土日祝休/フレックス/リモートOK
VISTRA Japan株式会社
- 東京都
- 月給27万5,000円~45万8,000円
- 正社員
-
「セールスコンサルタント」日系/外資TOP企業の人事/経営層を相手に採用戦略を提案/人材サービス「紹介/教育/研修」
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
「20-30代活躍中!」SNS企画立案~運用担当/外資企業の案件
トランス・コスモス株式会社
- 東京都
- 年収350万円~600万円
- 正社員