最新記事
歴史

「日本は世界のセールスマン」「日本株式会社」──米誌が見た奇跡の成長とその先【note限定公開記事】

Salesman to the World

2025年8月9日(土)08時00分
ニューズウィーク日本版編集部
Eric Lafforgue / Hans Lucas via Reuters Connect

Eric Lafforgue / Hans Lucas via Reuters Connect

<戦後20数年で世界第2位の経済に駆け上がった日本。国民・企業が一体の「日本株式会社」と揶揄された>

1970年の大阪万博は日本の高度成長を象徴するイベントだった。日本は68年、世界第2位の経済となり、敗戦の焼け野原から「奇跡の復興」を遂げていた。70年3月9日号の本誌米国版は、「日本は世界のセールスマン」という特集で、日本の経済力の根源を探った。その急速な経済成長に「ライジング・サン(昇る太陽)」と賛辞を贈ったが、まだそれがアメリカの脅威とは見なしていなかった。

「世界の商人」としての地位

元駐日米大使のエドウィン・ライシャワーはこう語る。「皮肉なことに、日本は戦争ではできなかったことを、われわれの援助と平和的手段によって成し遂げた。日本はグローバル経済の国だ」。日本人自身も、トップを目指す使命感を抱いている。佐藤栄作首相は2月、70年代は「日本の国力が世界情勢においてかつてないほど大きな影響力を持つ時代」になると述べた。

そして来週、開幕する大阪万博にも、この使命感は漂っている。23億ドル規模のこの万博は、世界の人々を呼び寄せ、日本人もまた自分たちが世界の頂点を目指していることを自覚するのに十分なシンボルだ。

もちろん、日本が世界の大国としてアメリカやロシアを追い抜くには、まだ長い道のりがある。しかし、日本は既に長い道のりを歩んできた。もはや当たり前で感覚が麻痺しているが、奇跡的な経済成長だった。45年の敗戦という惨劇から、日本経済はフランス、イギリス、ドイツを追い抜き、68年には自由主義陣営で第2位の規模となり、国民総生産(GNP)1670億ドル(アメリカは9320億ドル)に達した。驚くべきことに、日本の貯蓄率は約17%(アメリカは6%)に上り、過去10年間で平均16%の経済成長に貢献した。

現代の経済に必要な多くの資源を欠きながらも、日本は工業強国となるため「世界の商人」としての地位を築いた。原材料を買い入れ、製品として売る。絶え間ない、そして利益を生む循環でだ。今では、日本人は世界中に進出している。オーストリアでは折り畳みスキーを、パレスチナのゲリラには砂漠仕様車を、デトロイトでは3000万ドル相当の発電機を販売している。

日本人がイギリスの産炭地ニューカッスルで石炭を売っても、もはや誰も驚かない。ドイツではカメラや光学機器を販売し、アメリカではオフィス機器メーカーに4万台の卓上電卓を販売する。日本の政府関係者は、昨年の輸出入総額は310億ドルで、68年より20%増加したと自信を持って見積もっている。貿易収支は10億ドルの黒字になる見込みだ。そして、円は今や世界でも有数の強い通貨となっている。

「ライジング・サン」を見よ

こうした状況に対し、日本の西側の競争相手は少なからず不安を抱いている。「アメリカの目を覚まさせろ」と、インドネシア・ジャカルタ在住の米石油企業幹部はうなる。「そして『ライジング・サン』を見ろ」と。一部の反発は日本のビジネス手法に向けられている。

それは、かつてのような「安物の模倣品」に対する古典的な非難ではなく、むしろ日本での外国人ビジネスマンの処遇が日本人と比べて不利であることや、交渉のやり方に対する怒りである。しかし根本的には、この反応は日本が新たに得た国家的な力と威信をどう使うかへの不安の表れでもある。

ほんの1世代前、日本は軍事力を持ち、好戦的な姿勢で「大東亜共栄圏」の支配を目指し、世界に大きな混乱を引き起こした。その振り子は再び軍国主義へと振れるのか? ライシャワーは、そうはならないと考えているが、ある程度の再軍備は避けられないように見える。いずれにせよ、日本の経済力は、今後その外交的な発言力が確実に大きくなることを保証している。では、日本はどうやってこの経済的奇跡を成し遂げたのだろうか。

※本文中のファクトは本誌米国版に記事が掲載された当時のままとしています。

記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。

【note限定公開記事】「日本は世界のセールスマン」「日本株式会社」──米誌が見た奇跡の成長とその先


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。

ニューズウィーク日本版 ハーバードが学ぶ日本企業
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月30日号(9月24日発売)は「ハーバードが学ぶ日本企業」特集。トヨタ、楽天、総合商社、虎屋……名門経営大学院が日本企業を重視する理由

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ボウマンFRB副議長、雇用の悪化に懸念 「断固たる

ワールド

イスラエル・シリア協議、土壇場で暗礁に 人道回廊巡

ワールド

新たな医薬品関税、貿易協定締結済みの国には適用され

ワールド

バイトダンス、新TikTok米事業で大きな役割維持
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ハーバードが学ぶ日本企業
特集:ハーバードが学ぶ日本企業
2025年9月30日号(9/24発売)

トヨタ、楽天、総合商社、虎屋......名門経営大学院が日本企業を重視する理由

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、Appleはなぜ「未来の素材」の使用をやめたのか?
  • 2
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 3
    琥珀に閉じ込められた「昆虫の化石」を大量発見...1億1200万年前の「太古の森」の秘密が明らかに
  • 4
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 5
    砂糖はなぜ「コカイン」なのか?...エネルギー効率と…
  • 6
    週にたった1回の「抹茶」で入院することに...米女性…
  • 7
    中国、ネット上の「敗北主義」を排除へ ――全国キャン…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【クイズ】ハーバード大学ではない...アメリカの「大…
  • 10
    「賃上げ」の実現はさらに遠く...サントリー新浪会長…
  • 1
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 2
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分かった驚きの中身
  • 3
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがたどり着ける「究極の筋トレ」とは?
  • 4
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...…
  • 5
    【動画あり】トランプがチャールズ英国王の目の前で…
  • 6
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 7
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 8
    「ミイラはエジプト」はもう古い?...「世界最古のミ…
  • 9
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 10
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中