最新記事

なぜバンクーバーは「食の都」と呼ばれるのか? カリフォルニアロール発祥の地を訪ねて【note限定公開記事】

Taste the World

2025年8月7日(木)19時06分
ジェニファー・H・カニングハム(本誌米国版編集長)
レストラン「ファイブ・セイルズ」のコース料理のひとつ「ボタンエビのグリル焼き」

レストラン「ファイブ・セイルズ」で提供されたボタンエビのグリル焼き。「海からテーブルへ」という哲学を体現した、洗練の一皿 JENNIFER H. CUNNINGHAM FORNEWSWEEK

<海と山に抱かれた自然豊かな都市・カナダのバンクーバー。多様な文化が交差するこの街では、革新的な料理が次々と生まれている>

カナダ・ブリティッシュコロンビア州にあるバンクーバーは、ノースショア山脈と太平洋に挟まれた位置にあり、絶景の自然とアウトドアで知られている。

さらに人口約70万の緑豊かなこの都市は、海の近さと独自のテロワール(風土や気候)、ブドウ栽培の伝統、地元産の旬の食材にこだわるシェフたちのおかげで、食通の楽園としても名高い。

しかし、レストラン「ファイブ・セイルズ」のエグゼクティブシェフで今年のカナダ料理チャンピオンシップで優勝したアレックス・キムによると、それはあくまで1つの側面にすぎない。

「バンクーバーの食文化の特徴は多文化とイノベーション」だと、キムは本誌に語る。

「ここは(民族・文化の)真のるつぼ。シェフたちは世界の料理、特にアジアとヨーロッパの影響を融合させ、大地と海から取れる地元産の旬の食材と組み合わせている」

韓国のソウルで育ったキムは、食を家庭や地域社会の中心に置く文化的伝統にどっぷりつかっていたと語る。幼い頃の最初の記憶は、ソウルの活気ある市場と、丁寧に食事の準備をしてお客を盛大にもてなす家族や親戚の姿だ。

その経験を仕事に取り入れたキムは、創造的かつ「個人的な」料理を作り、食材でも調理の方法でも冒険を恐れるなとスタッフに指導している。

「ファイブ・セイルズでは、多様な(文化的)背景を生かして、革新的で個人的色彩の強い料理を作り出している。発酵、漬物、大胆な風味のような韓国的な要素をこの地域の料理に取り入れるのが大好きなんだ」

世界的な食のトレンドに最も貢献したバンクーバー発の料理は、日本人シェフ東條英員(とうじょう ひでかず)が1970年代に考案したカリフォルニアロール(カニ、アボカド、キュウリを使う巻き寿司)とBCロール(サーモンの皮、アボカド、キュウリを使う)かもしれない。

「BCロール(British Columbia roll)」

バンクーバーのあるカナダ最西部のブリティッシュ・コロンビア州に由来する「BCロール(British Columbia roll)」 LEILA KWOK/COURTESY TOJOS

東條は今もフェアビュー地区にある自分の店で、この2つを「おまかせ」スタイルで提供している。

さらにジャパドッグ(刻みノリやテリヤキソースなどの日本風味を加えたホットドッグ)や、セラーノペッパー入り押し寿司、バターチキンピザもバンクーバー発祥だ。

日本風ホットドッグ「ジャパ ドッグ」

日本風のトッピングや具材を乗せたホットドッグ「ジャパ ドッグ」 COURTESY JAPADOG

持続可能性にこだわる

多くのレストランは「海からテーブルへ」という料理の哲学を実践している。旬の食材を漁業者から直接仕入れ、持続可能な方法で生産・入手した食材で料理を客に提供するという意味だ。


記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。

【note限定公開記事】なぜバンクーバーは「食の都」と呼ばれるのか? カリフォルニアロール発祥の地を訪ねて


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。


ニューズウィーク日本版 ハーバードが学ぶ日本企業
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月30日号(9月24日発売)は「ハーバードが学ぶ日本企業」特集。トヨタ、楽天、総合商社、虎屋……名門経営大学院が日本企業を重視する理由

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:米国目指すインド人学生に試練、トランプ政

ワールド

国連の対イラン制裁復活へ、安保理で中ロの延期案否決

ワールド

トランプ氏、ウクライナへの長距離兵器供与・使用制限

ビジネス

米国株式市場=反発、PCEがほぼ予想通り 週足では
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ハーバードが学ぶ日本企業
特集:ハーバードが学ぶ日本企業
2025年9月30日号(9/24発売)

トヨタ、楽天、総合商社、虎屋......名門経営大学院が日本企業を重視する理由

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 2
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、Appleはなぜ「未来の素材」の使用をやめたのか?
  • 3
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国はどこ?
  • 4
    琥珀に閉じ込められた「昆虫の化石」を大量発見...1…
  • 5
    砂糖はなぜ「コカイン」なのか?...エネルギー効率と…
  • 6
    週にたった1回の「抹茶」で入院することに...米女性…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    中国、ネット上の「敗北主義」を排除へ ――全国キャン…
  • 9
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 10
    【クイズ】ハーバード大学ではない...アメリカの「大…
  • 1
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 2
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分かった驚きの中身
  • 3
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがたどり着ける「究極の筋トレ」とは?
  • 4
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...…
  • 5
    【動画あり】トランプがチャールズ英国王の目の前で…
  • 6
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 7
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 8
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び…
  • 9
    「ミイラはエジプト」はもう古い?...「世界最古のミ…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 10
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中