全否定と「けしからん」合戦が参政党躍進の主因に? 既成政党・メディアが受け止めるべきだった「寂しさ」とは

鼎談動画に出演した三浦瑠麗氏、倉本圭造氏(6月24日収録) ニューズウィーク日本版-YouTube
<対話よりも対決、理解よりも論破──日本中に蔓延する「論破という病」が、陰謀論の広がりやポピュリズムが勢いを増すきっかけになっているかもしれない。経営コンサルタント・経済思想家の倉本圭造氏、国際政治学者の三浦瑠麗氏とともに深掘りする>
「敵が全部悪い」「けしからん」──ネット空間を中心に、立場や意見の違いに端を発した罵倒合戦が日々繰り広げられている。
なぜ我々は建設的な対話を失い、互いを排斥し合うようになったのか。そして、「陰謀論」が社会に浸透し、「ポピュリズム」が勢いを増す背景には何があるのか。
経営コンサルタント・経済思想家の倉本圭造氏、国際政治学者の三浦瑠麗氏を迎え、現代社会の根深い病理を多角的に分析する鼎談が実現した。
『論破という病』(中公新書ラクレ)の著者である倉本氏は、日本中に蔓延する「論破」の風潮が、健全な対話をいかに不可能にしているかを看破する。本来、複雑な問題を解決するためには多様な意見のすり合わせが必要であるにもかかわらず、SNSでは「けしからん」という感情的な非難や、短絡的な「正しさ」の主張ばかりが横行する現状を厳しく指摘した。
三浦氏は、SNSやネットニュースが発言の一部を意図的に切り取り、炎上やバズを引き起こすことで、論壇やメディア出演者の振る舞いを変えてきたと指摘する。こうした変化が、社会全体の思考を浅くしていると警鐘を鳴らす。
対談はさらに、社会の深層へと踏み込んでいく。倉本氏は、グローバルな合理性を追求する「水の世界」と、コミュニティや独自性を重視する「油の世界」との間の分断が、現代社会のあらゆる問題の根源にあると説く。この断絶が、「陰謀論」のような単純な物語への傾倒を招き、複雑な現実から目を背ける原因となっているという。
6月の東京都議選で躍進した参政党の存在についても、この文脈で語られた(これは動画の抜粋記事です。詳しくは動画をご覧ください)。