米軍によるイラン攻撃の目的は「TikTok映え」? 「トランプが一人でこの演出、計画、決行日を決めた」
ALPHA MALE BOMBING
今回のイラン爆撃の背景には、劇場型のパフォーマンスと「強い男」らしさの演出というトランプ主義に加え、アメリカの従前の中東戦略(とりわけイランとの対話にこだわったオバマ政権の路線)と決別したい共和党の願望もあった。国際政治学者のイアン・ブレマーが自身のメディア「Gゼロ」に書いている。「トランプ大統領は今回の空爆を1回限りのものと位置付けた。派手で単純、TikTok映えする戦争で、これなら彼の支持層に受ける」
「トランプ個人の作戦だ」
伝えられるところによると、トランプはイランを空爆する「真夜中の鉄つい」作戦がメスのように鋭い精密攻撃となることにこだわった。長期戦の泥沼に引きずり込まれることは絶対に避けるというのが、彼のアイデンティティーであるからだ。
一大スペクタクルを披露すれば成功がもたらされると、信じるに足る理由もあった。第1次トランプ政権では「アブラハム合意」で突破口を開いてアラブ諸国によるイスラエル承認を増やしたことが自慢の種。ここでイランに核開発をやめさせれば中東地域から戦争はなくなると、トランプは信じたのだろう。バンスのような慎重派から他の選択肢を検討すべきと進言されても、1期目の経験に基づいて、イランは本気で報復してこないと踏んだ。