入居者の頭を持ち上げ「なんであなたは」と激怒...老人ホームで目撃した地獄のような光景

写真はイメージです sukiyaki-shutterstock
<入居させている家族は知らない、老人ホームの実態。60歳から介護の現場に飛び込んだ元「検診員」が見たものとは>
『家族は知らない真夜中の老人ホーム――やりきれなさの現場から』(川島 徹・著、祥伝社)は、2020年8月に紹介したことがある『メーター検針員テゲテゲ日記』の著者による新刊。
(関連記事)1件40円、すべて「自己責任」のメーター検針員をクビになった60歳男性
あれから5年も経ったとは驚きだが、ともあれ著者はその後、10年間続けたメーター検針員の仕事を辞めさせられ、60歳から介護の仕事を始めたのだった。
その根底には「仕事の緊張感がないと生活のリズムを失ってしまいそうだ」という思いだけでなく、年金だけでは生活できないという切羽詰まった事情もあったという。
かくしてハローワークで、介護の仕事を検索するに至ったのである。
夜勤だとひと晩で1万円、高いところは1万5千円。作家になるという夢はまだ諦めてはいなかった。夜勤だと人間関係に煩わされることはないだろう。それに夜中に本が読めるかもしれない。
そんな不埒な動機で、わたしはあるグループホームの夜勤の仕事を始めた。
そこを皮切りに70歳まで10年間、8カ所あまりの老人ホームを転々とした。(「まえがき」より)
著者も認めているように、介護の現場はきつく、汚く、給与も安い。また人手不足で働き手が少ないため、介護職は引く手あまたの職業ともいえる。そのため未熟な介護者も多く、著者もそのひとりだった。
しかし過酷な状況下で、さまざまな境遇にある人々と触れ合い、よいことも悪いことも知ることになる。