最新記事
アメリカ

【随時更新】トランプ2.0(3月17日の動き)

2025年3月17日(月)11時40分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
ドナルド・トランプ米大統領

Newsweek Japan

<2024年アメリカ合衆国大統領選挙で共和党のドナルド・トランプが当選、4年ぶりの返り咲きを決めた。新政権の顔ぶれや政策、関係各国の対応など、第2次トランプ政権をめぐる動きを随時更新する>

アメリカの対中優位は揺るがないのか......「旧友」ジョセフ・ナイ教授との議論


newsweekjp20250317023159-e62bc3267b4d7ecbfcb9b17f36909c8fd1cd5420.jpg VISUAL CHINA GROUP/GETTY IMAGE

<著名な国際政治学者ジョセフ・ナイは、中国台頭の時代にあっても、自由と民主主義の旗手というモラル上の優位とナイ教授が唱えた「ソフトパワー」でアメリカは負けないと主張する。だが他国の領土や利権を脅しで奪おうとするトランプのやり方は中国やロシアがしてきたことと変わらないのではないか。親愛なるジョーにあえて反論する>

記事を読む

ジョセフ・ナイ「中国よりアメリカが優位な7つの理由」


ロシアへの挑発となっても、ポーランドがトランプに核兵器配備を要請した理由

<ポーランドのアンジェイ・ドゥダ大統領は、アメリカに対し自国への核兵器配備を強く要請した。ロシアの標的になりかねない核兵器をあえて望む計算と危機感>

newsweekjp20250317023748-264635b41f634770f5653a6ec5798e4555b30de3.jpg Verconer-Shutterstock

記事を読む


【注目ポイント】米仲介の30日間停戦案にプーチンはどう答えるのか

<プーチンとプーチンに融和的なトランプとの間に、これまでどんな打合せがあったのか。停戦案を拒否すればロシアに制裁するという言葉は本当か。米軍事支援の一時停止でクルスクの大半を失ったウクライナには、領土の割譲しか選択肢はないのか。米ロの狡猾な外交から目が離せない>

プーチン氏、米停戦案に条件 原則支持も「紛争の根本原因排除」必要

newsweekjp20250313235041-6906d8c893894a944fab6dac87128dbec038d3c7.jpgロシアのプーチン大統領は13日、ロシアはウクライナとの停戦に向けた米国の提案に同意するとしつつも、いかなる停戦も紛争の主要因を排除し、恒久的な平和につながる必要があるという認識を示した。同日撮影の提供写真。(2025年 ロイター/Sputnik/Gavriil Grigorov/Pool via REUTERS)

ウクライナ、武力でロシア占領地奪還は不可能と認識=政府高官

「プーチン氏は停戦望まず」、米国案拒否の構え ゼレンスキー氏が警戒感


【速報】ロシア、クルスク州全域を近く奪還と表明 要衝スジャ奪回

newsweekjp20250313122556-2ab6202ab6eafbd262c2d1ca9d5aef5857e1d0bf.jpg

記事を読む


クルスク撤退目前のウクライナ軍、ネットではロシアの猛攻とアメリカの軍事支援停止は示し合わせたようだ、との憶測

<トランプ政権は、ロシアとの停戦交渉が始まる前にウクライナから選択肢を奪っているようにも見える、と書いたブロガーも>

記事を読む

【人気シリーズ】【最新】テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦している市場」とは

newsweekjp20250313021710-22df0196c45b389acf5a75e43ebd74f61b42b437.jpg

<テスラの販売不振が世界各地で鮮明になっている。各国の最新データを基に、どこで最も売上が落ち込んでいるのかを検証した>

記事を読む

テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやステータスではなく「負債」?

テスラ大炎上...戻らぬオーナー「悲劇の理由」

人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由

テスラの記事一覧を見る

【随時更新】トランプ2.0
▶▶▶日々アップデートされるトランプ政権のニュース&独自分析・解説はこちらから


トランプ=マスク独裁は許さない── 米政界左派の重鎮サンダースの集会に労働者の長蛇の列

newsweekjp20250310105458-daba1d0ed0e92fe70d09a548bef353e8582526f0.png

<少数富豪による寡頭政治をぶっつぶすと、「社会主義」政治家サンダースが全国遊説を開始。小さな町で数千人の聴衆を集め、SNS動画の再生回数は数百万回を超えるヒットになっている>

動画付きの記事を読む


全米で広がる反マスク行動 「#テスラたたきつぶせ」

【超解説対談】イーロン・マスクがトランプ政権で課せられた本当のミッションとは? 日本政府のトランプとのパイプ役は?(小谷哲男教授)

newsweekjp20250219113617-0d39ba564797c6f310c56d998d72162263b07882.jpg
Shutterstock AI

<ドナルド・トランプは2度目の大統領就任から1カ月足らずの間に、「ガザ所有」やウクライナの頭越しの米ロ会談の提唱など、世界が驚く外交政策を次々と打ち出している。トランプ政権に影響を及ぼしうるキーパーソンとその役割は? 米政治とトランプ政権に詳しい明海大学の小谷哲男教授に聞いた(聞き手は本誌編集長の長岡義博>

対談を読む
対談動画を観る


【随時更新】トランプ2.0
▶▶▶日々アップデートされるトランプ政権のニュース&独自分析・解説はこちらから


【ウクライナ情勢マップ】やはりプーチン総取りに終わるのか

ウクライナ地図

領土交換に備え、ウクライナが越境攻撃でかろうじて手に入れたロシア領クルスクに対し、ロシアはウクライナ国土の20%を手にしているという。ウクライナにおける主役はやはりトランプとプーチンなのか。

記事を読む


グラフィック「トランプ第1期政権からの世界情勢の推移」


【随時更新】トランプ2.0
▶▶▶日々アップデートされるトランプ政権のニュース&独自分析・解説はこちらから

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日産、横浜本社ビルを970億円で売却 リースバック

ビジネス

カタール航空、香港キャセイ航空の全保有株売却 8.

ビジネス

米財務省、今後数四半期の入札規模据え置きへ 将来的

ビジネス

米クアルコム、10─12月期見通しが予想上回る ス
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中