最新記事
BOOKS

「コメント見なきゃいいんですよ、林さん」和歌山カレー事件・林眞須美死刑囚の長男の苦悩

2024年6月27日(木)21時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
ネットニュースをスマホで読む

Mangostar-shutterstock

<事件から26年がたった今も、加害者家族を悩ませるメディアの報道。和歌山で起こったその事件は、冤罪の可能性が指摘されている>

1998年、日本中を騒がせた和歌山カレー事件。

地域の夏祭りで提供されたカレーに毒物が混入しており、67人がヒ素中毒を発症した。小学生を含む4人が死亡。地元の主婦、林眞須美が被疑者として逮捕され、メディアの報道も過熱。2009年に死刑が確定した。

最高裁で判決の確定した事件だ。そのため世間一般の関心は薄れたかもしれないが、実は冤罪の可能性が指摘されている。

そして特筆すべきは、林眞須美死刑囚の長男がメディアで発信をしていること。2019年7月には、『もう逃げない。 ~いままで黙っていた「家族」のこと~』(ビジネス社)という本を「林眞須美死刑囚長男」として出版した。

今年8月3日からは、その長男も登場する、和歌山カレー事件を多角的に検証したドキュメンタリー映画『マミー』(二村真弘監督)が全国で公開される。

書評家の印南敦史氏は、『もう逃げない。』の書評をニューズウィーク日本版で書いたことから縁が生まれ、その長男と交流を始めることになったという(参考:和歌山毒物カレー事件、林眞須美死刑囚の長男が綴る「冤罪」の可能性とその後の人生)。
『抗う練習』
今年5月に出した新刊『抗う練習』(フォレスト出版)は、自身の半生を綴りながらまとめられたユニークな自己啓発書だが、そこには印南氏と長男(本書では「林くん」と表記)の4時間58分に及ぶロング対談も収録されている。ある意味で「抗う人」の代表格というわけで、印南氏は2回、和歌山まで取材に赴いた。

そのほんの一部だが、ここに抜粋する。

※抜粋記事第2回:「死刑囚だけど、会いたいから行ってるだけ」和歌山カレー事件・長男の本音

◇ ◇ ◇

矢面に立とうと思った理由

挨拶をしたころは降り注いでいた日が少しだけ傾きはじめ、そのころには場の空気がさらに和らいでいきました。そしてそんななか、話題はメディアのあり方へ。

印南 自分に対しての反省点も含め、メディアのあり方については思うところが多いんだけど、「対メディア」という点については、世代の問題もあるよね。20代と50代では、特定のことばについての感じ方も違ってくるわけだし。

 そうなんです。いまではもう使っちゃいけないとされていることばも、かつてはお笑いのネタにされていたようなことがありましたし。60代、70代、うちの親世代も、まだ当たり前のようにそういう(下の世代からすればヒヤヒヤするしかないような)ことを言うんですよ。だから僕も、いまの世代にカレー事件が伝わるように意識して話すようにはしているというか。誤解されたままの状態でネットニュースにされたら、父親に攻撃が行くだけだと思うので。

印南 翻訳が必要だって面倒くさいけど、仕方がないかもね。

 そうなんですよね。父親は78歳なんですけど、『仁義なき戦い』とか、ああいう時代の人なので。でも、それを聞いてる記者さんは24歳ですよ。そのギャップが、誤解につながるかもしれない。そうでなくとも週刊誌の人とかは「林健治、紀州のドンファンについて語る」とか、わざとおもしろおかしく書いたりするんです。で、そういうことが続いた結果、父親が老人ホームの人から「林さんにここにいられちゃ困る」って言われて、仕方なく老人ホームを転々としたんですよね。それで、「このままだと居場所がなくなるだけだから、担当を変わるわ」と、息子である僕が前に立つことにしたんです。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中