最新記事
BOOKS

「死刑囚だけど、会いたいから行ってるだけ」和歌山カレー事件・長男の本音

2024年6月28日(金)17時45分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
女性の死刑囚

写真はイメージです nimito-shutterstock

<もしも母親が死刑囚だったら家族の関係はどうなるだろうか。そんな壮絶な環境を生きている林眞須美の長男が語った>

1998年に日本中を騒がせた和歌山カレー事件。地元の主婦、林眞須美が逮捕され、2009年に最高裁で死刑判決が下ったが、実は冤罪の可能性が指摘されている。

林眞須美死刑囚の長男は、今も和歌山に暮らし、そして時おり、メディアで発信をしている。2019年7月には『もう逃げない。 ~いままで黙っていた「家族」のこと~』(ビジネス社)を出版。その書評をニューズウィーク日本版で書いたことから縁が生まれ、長男と交流を始めることになったのが、書評家の印南敦史氏だ。

印南氏の新刊『抗う練習』(フォレスト出版)は、自身の半生を綴りながらまとめられたユニークな自己啓発書だが、そこには印南氏と長男(本書では「林くん」と表記)の4時間58分に及ぶロング対談も収録されている。ある意味で「抗う人」の代表格というわけで、印南氏は2回、和歌山まで取材に赴いた。
『抗う練習』
対談で明かされるのは、長男はその母である林眞須美死刑囚との、もしかしたら常人には想像しがたいかもしれない関係性だ。そのほんの一部だが、ここに抜粋する。

※抜粋記事第1回:「コメント見なきゃいいんですよ、林さん」和歌山カレー事件・林眞須美死刑囚の長男の苦悩

◇ ◇ ◇

僕はもう好きになっちゃってるので

日がさらに暮れかけてきたころ、話は家族について、さらに深いところまで進んでいきました。そしてこのとき、僕は林くんの口から、純粋に素敵だなと感じることばを聞くことになりました。

印南 いずれにせよ、親子、家族の関係ってそう簡単に崩れるものじゃないのかもしれないね。

 もちろんギクシャクすることもありますし、距離はあるけれども、会いに行ったら行ったで盛り上がるし、面会室で。「あのとき、ああだったよね」というような話になるわけですけど、親子って、家族ってそういうもんじゃないですか。いくら過去に法を犯したからといっても、僕はもう(親のことを)好きになっちゃってるので、嫌いになれって言われてもなれないんですよ。この場についても同じことが言えて、いま同じ空間でこれだけ話が盛り上がってるんだから、その人が次の日に法を犯したとしても「じゃあ嫌いになろう」ということにはならないんですよ。なれないですよ。人間だから。

印南 そうだよね。

 気を使わなくていいのが家族なんですよ。失礼もしていいし、おならもこけるし、ゲップもできるっていう。これが家族じゃないですか。下品ですけどね。こたつで寝てるのを「風邪ひくよ」って怒ってくれるのも家族なんですよ。

印南 それは家族の本質かもしれないね。

 誰だって同じというか、たぶん僕と同じ行動をするんじゃないかなと思うんです。だって、切れます? 「法を犯した。もう明日から犯罪者だから俺に関わるな」って、そんなことができる親がいるかっていう。寄り添うんですよ、誰だって。守ろうとするし。世間からなにを言われても、親として責任を取ろうとするじゃないですか、親として。そこをやっぱ一生懸命叩かれてもねというところではある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中