最新記事
BOOKS

「死刑囚だけど、会いたいから行ってるだけ」和歌山カレー事件・長男の本音

2024年6月28日(金)17時45分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
女性の死刑囚

写真はイメージです nimito-shutterstock

<もしも母親が死刑囚だったら家族の関係はどうなるだろうか。そんな壮絶な環境を生きている林眞須美の長男が語った>

1998年に日本中を騒がせた和歌山カレー事件。地元の主婦、林眞須美が逮捕され、2009年に最高裁で死刑判決が下ったが、実は冤罪の可能性が指摘されている。

林眞須美死刑囚の長男は、今も和歌山に暮らし、そして時おり、メディアで発信をしている。2019年7月には『もう逃げない。 ~いままで黙っていた「家族」のこと~』(ビジネス社)を出版。その書評をニューズウィーク日本版で書いたことから縁が生まれ、長男と交流を始めることになったのが、書評家の印南敦史氏だ。

印南氏の新刊『抗う練習』(フォレスト出版)は、自身の半生を綴りながらまとめられたユニークな自己啓発書だが、そこには印南氏と長男(本書では「林くん」と表記)の4時間58分に及ぶロング対談も収録されている。ある意味で「抗う人」の代表格というわけで、印南氏は2回、和歌山まで取材に赴いた。
『抗う練習』
対談で明かされるのは、長男はその母である林眞須美死刑囚との、もしかしたら常人には想像しがたいかもしれない関係性だ。そのほんの一部だが、ここに抜粋する。

※抜粋記事第1回:「コメント見なきゃいいんですよ、林さん」和歌山カレー事件・林眞須美死刑囚の長男の苦悩

◇ ◇ ◇

僕はもう好きになっちゃってるので

日がさらに暮れかけてきたころ、話は家族について、さらに深いところまで進んでいきました。そしてこのとき、僕は林くんの口から、純粋に素敵だなと感じることばを聞くことになりました。

印南 いずれにせよ、親子、家族の関係ってそう簡単に崩れるものじゃないのかもしれないね。

 もちろんギクシャクすることもありますし、距離はあるけれども、会いに行ったら行ったで盛り上がるし、面会室で。「あのとき、ああだったよね」というような話になるわけですけど、親子って、家族ってそういうもんじゃないですか。いくら過去に法を犯したからといっても、僕はもう(親のことを)好きになっちゃってるので、嫌いになれって言われてもなれないんですよ。この場についても同じことが言えて、いま同じ空間でこれだけ話が盛り上がってるんだから、その人が次の日に法を犯したとしても「じゃあ嫌いになろう」ということにはならないんですよ。なれないですよ。人間だから。

印南 そうだよね。

 気を使わなくていいのが家族なんですよ。失礼もしていいし、おならもこけるし、ゲップもできるっていう。これが家族じゃないですか。下品ですけどね。こたつで寝てるのを「風邪ひくよ」って怒ってくれるのも家族なんですよ。

印南 それは家族の本質かもしれないね。

 誰だって同じというか、たぶん僕と同じ行動をするんじゃないかなと思うんです。だって、切れます? 「法を犯した。もう明日から犯罪者だから俺に関わるな」って、そんなことができる親がいるかっていう。寄り添うんですよ、誰だって。守ろうとするし。世間からなにを言われても、親として責任を取ろうとするじゃないですか、親として。そこをやっぱ一生懸命叩かれてもねというところではある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:「ハリー・ポッター」を見いだした編集者に

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中