最新記事

動物

空から大量の魚が降ってきた! 同じ町で過去30年間に4回目、謎の現象の原因は?

Fish Keep Falling from Sky Onto Same Town and Experts Aren't Sure Why

2023年2月25日(土)20時07分
ローラ・コーパー
降ってくる魚たち(イメージ画像)

写真はイメージです alkir-iStock

<オーストラリアの砂漠地帯の端に位置する町に、無数の魚が降ってきた。世界各地で観測されるこうした現象はなぜ起きるのか?>

オーストラリア北部準州(ノーザンテリトリー)の奥地にある辺境の町ラジャマヌで今月、大量の魚が空から降ってくるという奇妙な現象が起きた。州都ダーウィンから900キロメートルほど南の乾燥した大地にあるこの町では、しばしば雨ではなく、魚が降る。今回のような出来事は、過去30年間で4回目。前回は2010年に、魚が空から降り注いだ。

■【写真】道路に散らばる無数の魚...豪ラジャマヌの町に魚が降った様子

「巨大な嵐が町へと向かっているのが見えたが、ただ雨が降るだけだと思っていた」。中央砂漠地方議会のラジャマヌ選出議員アンドリュー・ジョンソン・ジャパナンカは、豪メディアABCニュースに対してそう述べた。

「ところが、雨とともに、魚も降ってきた」

その魚は、オーストラリアの固有種「スパングルドパーチ」(スズキ目シマイサキ科。学名はLeiopotherapon unicolor)であることを、クイーンズランド博物館の魚類学者ジェフ・ジョンソンが確認している。サイズは、子どもの手の平くらいだ。降ってきたのは夜間で、住民たちが翌朝起きて外を見ると、町のあちこちに魚が散らばっていた。多くはまだ生きていたという。

「水たまりに落ちて、生きながらえた魚もいる。子どもたちがそうした魚を捕まえて、ガラスのボトルやジャーに入れて飼っている」とジャパナンカは話す。

スパングルドパーチは、「スパングルドグランター」(grunterは豪固有種のイサキ科の魚)という名前でも知られており、オーストラリアではどこでも見かけるありふれた淡水魚の一種だ。体長は最大25cmだが、15cmほどのものが多い。

朝起きたら「あまり一面が魚だらけ」

スパングルドパーチが大量に降ってきた原因はわかっていない。しかし、ラジャマヌの町では少なくとも、1974年、2004年、2010年にもこの現象が起きている。2010年に降ってきたのも、今回と同じスパングルドパーチだった。

「1980年代にも、朝起きてみたら自宅前の土の道が魚だらけになっていたことがある」。当時、ラジャマヌに住んでいたペニー・マクドナルド(現在は、ラジャマヌから600キロメートル離れたアリススプリングス在住)は、ABCニュースに対してそう述べた。「一匹一匹は小さかったけれど、あたり一面が魚だらけで、とにかく驚いた」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの

ワールド

ロシア黒海主要港にウクライナ攻撃、石油輸出停止 世

ビジネス

米ウォルマートCEOにファーナー氏、マクミロン氏は

ワールド

中国、日本への渡航自粛呼びかけ 高市首相の台湾巡る
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中