最新記事

教育

画期的な制度なのに十分に活用されていない、大学生などへの奨学金給付

2022年11月16日(水)11時10分
舞田敏彦(教育社会学者)

まずは修学支援制度を周知させることが必要 Nuthawut Somsuk/iStock.

<2020年度から始まった年収380万円未満の世帯への修学支援制度だが、その利用度はあまり高くない>

日本の大学の学費は高いが、2020年度より、高等教育機関に通う学生への修学支援制度が実施されている。住民税非課税世帯の場合、学費はほぼ無償になり、自宅通学生には年額35万円、自宅外通学生には80万円ほどの奨学金が給付される。この奨学金は給付なので、返還の必要はない。

非課税世帯でなくても、年収300万円未満の世帯は上記の3分の2、年収300万円以上380万円未満の世帯は3分の1の支援が受けられる。このように傾斜をつけることで、支援の対象を広げる工夫も凝らされている。消費税を10%に引き上げたことによる増収を財源とするものだが、これまでにない画期的な支援制度と言っていい。

支援対象は年収が380万円に満たない世帯だが、それは大学進学年齢の子がいる家庭の中で何%ほどなのか。やや古いが、2017年の総務省『就業構造基本調査』によると、夫婦と子からなる世帯(世帯主が40〜50代)のうち、年収300万円未満の割合は3.6%、300万円台は5.3%となっている。単純に按分すると、380万未満の世帯の割合は3.6%+(5.3%×0.8)=7.9%となる。

思いのほか少ない印象だが、地域による違いがある。同じやり方で都道府県別の数値を出し、高い順に並べると<表1>のようになる。

data221116-chart01.png

ご覧のように10%を超える県が18県あり、3県では15%を超えている。最も高い沖縄県は26.1%で、大学進学年齢の子がいる家庭の4分の1が高等教育修学支援の対象であることが分かる。これは夫婦と子の世帯に限ったデータだが、1人親世帯を加えたら対象はもっと多くなる。

沖縄県の大学進学率は低いが、上記の支援制度についてもっと周知されれば、経済的理由で進学を諦める生徒も減るだろう。26.1%として試算すると、夫婦と子からなる世帯(世帯主が40~50代)のうち、年収が380万未満の世帯は2万1620世帯。同県内の大学の学生で給付奨学金をもらっているのは3759人(2021年度)。前者に対する後者の割合は17.4%でしかない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米国は「経済的大惨事」に、関税違憲判断なら トラン

ワールド

ウクライナ当局、国営原子力企業が絡む大規模汚職捜査

ビジネス

NY外為市場=円下落・豪ドル上昇、米政府再開期待で

ワールド

再送-〔マクロスコープ〕高市氏、経済対策で日銀に「
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 7
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 8
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 9
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中