最新記事

教育

画期的な制度なのに十分に活用されていない、大学生などへの奨学金給付

2022年11月16日(水)11時10分
舞田敏彦(教育社会学者)

まずは修学支援制度を周知させることが必要 Nuthawut Somsuk/iStock.

<2020年度から始まった年収380万円未満の世帯への修学支援制度だが、その利用度はあまり高くない>

日本の大学の学費は高いが、2020年度より、高等教育機関に通う学生への修学支援制度が実施されている。住民税非課税世帯の場合、学費はほぼ無償になり、自宅通学生には年額35万円、自宅外通学生には80万円ほどの奨学金が給付される。この奨学金は給付なので、返還の必要はない。

非課税世帯でなくても、年収300万円未満の世帯は上記の3分の2、年収300万円以上380万円未満の世帯は3分の1の支援が受けられる。このように傾斜をつけることで、支援の対象を広げる工夫も凝らされている。消費税を10%に引き上げたことによる増収を財源とするものだが、これまでにない画期的な支援制度と言っていい。

支援対象は年収が380万円に満たない世帯だが、それは大学進学年齢の子がいる家庭の中で何%ほどなのか。やや古いが、2017年の総務省『就業構造基本調査』によると、夫婦と子からなる世帯(世帯主が40〜50代)のうち、年収300万円未満の割合は3.6%、300万円台は5.3%となっている。単純に按分すると、380万未満の世帯の割合は3.6%+(5.3%×0.8)=7.9%となる。

思いのほか少ない印象だが、地域による違いがある。同じやり方で都道府県別の数値を出し、高い順に並べると<表1>のようになる。

data221116-chart01.png

ご覧のように10%を超える県が18県あり、3県では15%を超えている。最も高い沖縄県は26.1%で、大学進学年齢の子がいる家庭の4分の1が高等教育修学支援の対象であることが分かる。これは夫婦と子の世帯に限ったデータだが、1人親世帯を加えたら対象はもっと多くなる。

沖縄県の大学進学率は低いが、上記の支援制度についてもっと周知されれば、経済的理由で進学を諦める生徒も減るだろう。26.1%として試算すると、夫婦と子からなる世帯(世帯主が40~50代)のうち、年収が380万未満の世帯は2万1620世帯。同県内の大学の学生で給付奨学金をもらっているのは3759人(2021年度)。前者に対する後者の割合は17.4%でしかない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

「米国の関税率20%は一時的」と台湾、引き下げ交渉

ビジネス

投機含め為替市場の動向を憂慮=加藤財務相

ワールド

トランプ氏、対日関税15%の大統領令 7日から69

ワールド

韓国7月輸出は前年比5.9%増、予想上回る チップ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中