最新記事

ウクライナ情勢

すっかりピョートル大帝気取りのプーチンだが、この戦争に勝者はいない

How Russia Turned Its War Around

2022年6月22日(水)14時20分
フレッド・カプラン(スレート誌コラムニスト)

220628p44_DBS_02v2.jpg

激戦地セベロドネツクで応急処置を受けるウクライナ側の負傷者 RICK MAVEーSOPA IMAGESーLIGHTROCKET/GETTY IMAGES

第1に、戦闘の大半は近距離で行われる。砲撃の応酬になれば、自軍にも敵と同じくらいの被害が出る(攻撃側には隠れる場所がないから、守備側より多くの死者が出る可能性が高い)。

第2に、ロケット砲の射程はせいぜい数十キロだから、ウクライナ領の奥深くまでロケット砲を運ぶ必要がある。そうなると、途中で補給線を断たれるリスクが高まる(食料や燃料が尽きれば、大切な武器も奪われかねない)。

つまり、当初の作戦ではロシア軍の弱点ばかりが目立ち、強みを生かせなかった。

しかしキーウの攻略を(少なくとも現時点では)放棄して部隊を東部戦線に移動させてからは、戦況がロシア側にとって有利になった。

なにしろロシア軍(表向きは「親ロシア」の民兵組織)は東部ドンバス地方で8年も前から戦っている。ドンバスでも西半分はウクライナ側の支配下にあったが、東半分は親ロシア派が実効支配してきた。だから補給面の心配はない。そして地形はおおむね平坦だから、奇襲攻撃を狙ってウクライナ軍が隠れる場所は皆無に等しい。

しかも地面は春の雨でぬかるみ、兵士たちは迅速に動けない。だから塹壕に身を潜めているのだが、そういう兵士は砲撃やミサイル攻撃の格好の標的だ。そして砲撃戦ならロシアが有利。手持ちの爆弾や砲弾は多いし、ロケット砲の射程も長い。だから、ウクライナ側のロケット砲が届かない場所から攻撃できる。

アメリカ政府は先に、ウクライナがロシアと対等に戦えるように、今までより射程の長いロケット砲の供与を決定した。しかし、これらの兵器が前線に届き、兵士が使い方を覚えるまでには時間がかかる。それでウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、アメリカ政府の対応が遅いと不満を漏らした。

基本的に、塹壕戦では敵の防衛線を突破して背後に回り込み、全方向から包囲するのが理想的な戦術だ。現時点では、まだそこまではできていない。しかしロシア側の優位は明らかで、彼らはウクライナ軍を後退させ、ドンバス地方での支配地域をじわじわと、確実に広げている。

だからといって、この戦争でプーチンが勝利を収めつつあるわけではない。射程の長い飛び道具が手に入れば、失った土地の一部をウクライナ側が奪還し、ロシア軍を押し返すことも可能だ。

いずれにせよ、この戦争ではどちらの側も、電撃的な勝利は望めそうにない。ロシア側にもウクライナ側にも、それを可能にするほどの兵士がいないからだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米F5へのハッカー侵入、中国政府関与の疑い=ブルー

ビジネス

午前のドルは一時150円半ばまで下落、1週間ぶり安

ワールド

途上国向け温暖化対策資金の調達案公表、COP30控

ビジネス

エプスタイン事件巡り米大手2行を提訴、女性が損害賠
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇跡の成長をもたらしたフレキシキュリティーとは
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中