最新記事

芸術

世界を悩ませるロシアで、これほど美しく豊かな「文化」が育ったのはなぜか?

THE ORIGINS OF RUSSIAN IDENTITY

2022年6月3日(金)19時32分
亀山陽司(元外交官)
チェーホフの演劇

2014年にソチで開催されたパラリンピックの開会式で演じられたチェーホフの演劇の一場面 IAN WALTON/GETTY IMAGES

<文学から演劇、絵画まで──世界中に強い影響を与えるロシアの「独特」で「感動的」な芸術はどこから生まれたか>

ロシアは、その政治と歴史が投げ掛ける暗い影とは裏腹に非常に豊かな文化を誇る国である。その独特の世界は全世界に強い影響を与えており、何よりも非常に美しく感動的だ。一般的にロシア文化と言うと何を思い浮かべるだろうか。

まずは、トルストイやドストエフスキー、チェーホフといったロシアの作家たちかもしれない。トルストイと言えば、『戦争と平和』と『アンナ・カレーニナ』が有名だが、どちらも大長編ながら意外にも読みやすい。『戦争と平和』は、ナポレオンのロシア遠征に始まる1812年戦役を軸に描いた大スペクタクルで、戦場の描写の迫力はヘミングウェイにも影響を与えている。

「幸福な家庭はどこも似かよっているが、不幸な家庭は皆それぞれに不幸である」という有名な書き出しで始まるのは『アンナ・カレーニナ』。時代、身分、国が違っても、許されない愛に葛藤するアンナの境遇に共感する読者は多いだろう。

ドストエフスキーは『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』がよく知られているが、謎めいた美女ナスターシャをめぐって繰り広げられる愛憎劇『白痴』は傑作だ。いずれの作品もミステリー要素満載のサスペンスのような面白さに引き込まれるが、神や信仰、人間、そして美といった深いテーマがちりばめられている。

テーマは「人間の美しさ」

トルストイもドストエフスキーも、キリスト教や人生を主題にし、その作品は一個の思想にまで高められているが、文学作品として不朽の名作とされる最大の理由は、「人間の美しさ」が作品の真のテーマとなっているからだろう。

2007年頃にロシアの女子学生に好きなロシア人作家を尋ねたところ、ブルガーコフという答えが多かった。特に、『巨匠とマルガリータ』が人気のようだ。悪魔や魔法使いが出てくるが、ファンタジーとは全く違う。キリストの死にまつわる物語も埋め込まれ、謎めいた物語である。ソ連では発禁だったといういわくつきの作品だ。

このほか、ブルガーコフの『白衛軍』は、ロシア革命直後の内戦期にウクライナの首都キーウ(キエフ)におけるある医師の家族を描いた作品だが、どこかわびしくも、政治に翻弄され生きる市民の姿が心を打つ。

この作品を戯曲化した『トゥルビン家の日々』は『巨匠とマルガリータ』と同様、モスクワの劇場でも人気のラインアップだ。もちろん、チェーホフの戯曲『桜の園』『ワーニャおじさん』『かもめ』『三人姉妹』も定番の演目だ。『桜の園』をモスクワの劇場で見たとき、幕が下りた後に文学少女たちが後方の席で涙を流していたのが印象に残っている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

石油・ガスは今後も重要、燃料としてではない可能性も

ワールド

米感謝祭前の旅客便、政府閉鎖で「ごくわずか」に=米

ビジネス

カナダ、10月雇用が予想外に増加 トランプ関税に苦

ワールド

米国務長官と会談の用意ある、核心的条件は放棄せず=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 10
    「豊尻」施術を無資格で行っていた「お尻レディ」に1…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中