最新記事

ウクライナ戦争

【河東哲夫×小泉悠】米欧の本音は「支援したくなかった」、戦争の長期的影響と日本が取るべき立場

2022年5月2日(月)16時45分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
プーチン

東ウクライナに兵力を集中させるプーチンだが、ノヴォロシアを取ってもどうするのかという問題がある(4月27日撮影) Sputnik/Alexei Danichev/Kremlin via REUTERS

<ウクライナ戦争はこれからどうなるか。NATOはどう対抗し、台湾情勢にはどんな影響があるか。『日本がウクライナになる日』著者・河東氏とロシアの軍事と安全保障戦略を専門とする小泉氏が議論を交わした>

戦況はどうなるのか。日本の安全保障は?

外交官としてソ連・ロシアに12年間駐在した経験があり、『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)を緊急出版した外交評論家の河東哲夫氏と、ロシアの軍事と安全保障戦略を専門とする東京大学専任講師の小泉悠氏による対談。

前編の記事(【河東哲夫×小泉悠】いま注目は「春の徴兵」、ロシア「失敗」の戦略的・世界観的要因を読み解く)では、ロシアが弱かった理由の分析から、ロシア国内の情報統制まで話が及んだ。

この後編は、首都キーフ(キエフ)から兵を引き、ロシアが立て直しを図る現状から議論が始まる。

(※対談は4月17日に行われた)

◇ ◇ ◇

――今後、ロシアはウクライナ東部に兵力を集中させて、再び進攻に転じるのか?

■小泉 軍隊には「再編成」という概念がある。キエフの周りには東部軍管区の第35軍と第36軍が主にいた。大きな軍が2つも移動してくるのは異常と言える。これが戦って大損害を受けたが、全滅することはない。そこで一度ベラルーシに下げて、今度は東に持っていこうとしていると思う。

プーチンとしては、キエフを攻撃したが、うまく行きませんでしたとやめるわけにいかない。国民に対して分かりやすい成果を作らないといけない。

ロシアはキエフからは退いたが、第二の都市であるハリコフ(ハルキウ)は退いていない。ここはロシア系住民の街。ハリコフから南のドンバス地方、マリウポリ、オデッサはかつてロシア帝国が開発した地域で、ロシア系住民が多いとされる。

ノヴォロシアと呼ばれるかつてロシアが開発したこれらの地域を影響下に収めることで、プーチンが言うところの「ロシア系住民を守るための特別軍事作戦」の目的を達成したと主張できる。戦争ではないから勝ち負けではないと言い逃れができる。だから今後は東部が重要になってくる。

西側の国も東部が重要と見ている。ロシアを怒らせると危ないから、これまではジャヴェリンぐらいしか供与していなかったが、3月末からは戦車や防空システム、装甲車両も送りはじめた。東部でロシアの大攻勢に耐えなくてはいけないのが理由。

東部で決戦が開かれるのではないか。東部は地形的にも開けていて、大軍同士の対戦に向いている。この戦争の二番底は東部で起きると思う。

■河東 ロシアはハリコフで焦土作戦を実施するんでしょうね。ハリコフ州は東ウクライナの中では唯一ロシアが唾をつけられないところだった。ロシア系住民が多いが、一方でウクライナの極右勢力が強いので、極右がハリコフを守っていた。そのハリコフを制圧できれば、ロシアには一定の成果にはなる。

ただ、どうやって攻めるのか。戦車が入っていっても、小型対戦車ミサイルのジャヴェリンなどにやられてしまう。戦車を使わないなら、大砲でやるんでしょうね。つまり、第二次大戦型の作戦が戻ってくる。

それに対してウクライナ側がどう対抗するのか。敵の発射位置をレーダーで察知して、そこに誘導弾を撃ち込む、あるいは「神風ドローン」を送るようことをするのか。

もう一つの疑問は、東ウクライナを制圧したとしても、ロシアはその後どうするのか。ウクライナ政府軍は攻勢を維持するだろうし。

■小泉 過去のシリアやチェチェンを見ても、ロシアは都市を丸ごと焦土にしてしまう。マリウポリもそうなった。ハリコフをまるごと焦土にするつもりだろう。

西側からの軍事援助で強調されているのは、長距離砲と対砲兵レーダー。これによって、大砲の撃ち合いで優位に立つ。平原では1943年のクルスク戦車戦のような古典的なことをまたやるのではないか。お互いに新型戦車は消耗しているので、両国とも旧ソ時代の戦車を現役復帰させることになる。

ノヴォロシアを取ってもどうするのかという問題はある。クリミアを併合した2014年時点では、クリミア周辺の地域を独立させてノヴォロシア連邦を作ろうとした。

ノヴォロシア連邦とウクライナの関係をどうするかという問題になる。東部ウクライナでの紛争の停戦に合意した第二次ミンスク合意は崩壊したが、では第三次ミンスク合意を作るのか。この先も相当大変だろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

GMメキシコ工場で生産を数週間停止、人気のピックア

ビジネス

米財政収支、6月は270億ドルの黒字 関税収入は過

ワールド

ロシア外相が北朝鮮訪問、13日に外相会談

ビジネス

アングル:スイスの高級腕時計店も苦境、トランプ関税
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 6
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 7
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 8
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中