最新記事

ウクライナ戦争

【河東哲夫×小泉悠】米欧の本音は「支援したくなかった」、戦争の長期的影響と日本が取るべき立場

2022年5月2日(月)16時45分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
プーチン

東ウクライナに兵力を集中させるプーチンだが、ノヴォロシアを取ってもどうするのかという問題がある(4月27日撮影) Sputnik/Alexei Danichev/Kremlin via REUTERS

<ウクライナ戦争はこれからどうなるか。NATOはどう対抗し、台湾情勢にはどんな影響があるか。『日本がウクライナになる日』著者・河東氏とロシアの軍事と安全保障戦略を専門とする小泉氏が議論を交わした>

戦況はどうなるのか。日本の安全保障は?

外交官としてソ連・ロシアに12年間駐在した経験があり、『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)を緊急出版した外交評論家の河東哲夫氏と、ロシアの軍事と安全保障戦略を専門とする東京大学専任講師の小泉悠氏による対談。

前編の記事(【河東哲夫×小泉悠】いま注目は「春の徴兵」、ロシア「失敗」の戦略的・世界観的要因を読み解く)では、ロシアが弱かった理由の分析から、ロシア国内の情報統制まで話が及んだ。

この後編は、首都キーフ(キエフ)から兵を引き、ロシアが立て直しを図る現状から議論が始まる。

(※対談は4月17日に行われた)

◇ ◇ ◇

――今後、ロシアはウクライナ東部に兵力を集中させて、再び進攻に転じるのか?

■小泉 軍隊には「再編成」という概念がある。キエフの周りには東部軍管区の第35軍と第36軍が主にいた。大きな軍が2つも移動してくるのは異常と言える。これが戦って大損害を受けたが、全滅することはない。そこで一度ベラルーシに下げて、今度は東に持っていこうとしていると思う。

プーチンとしては、キエフを攻撃したが、うまく行きませんでしたとやめるわけにいかない。国民に対して分かりやすい成果を作らないといけない。

ロシアはキエフからは退いたが、第二の都市であるハリコフ(ハルキウ)は退いていない。ここはロシア系住民の街。ハリコフから南のドンバス地方、マリウポリ、オデッサはかつてロシア帝国が開発した地域で、ロシア系住民が多いとされる。

ノヴォロシアと呼ばれるかつてロシアが開発したこれらの地域を影響下に収めることで、プーチンが言うところの「ロシア系住民を守るための特別軍事作戦」の目的を達成したと主張できる。戦争ではないから勝ち負けではないと言い逃れができる。だから今後は東部が重要になってくる。

西側の国も東部が重要と見ている。ロシアを怒らせると危ないから、これまではジャヴェリンぐらいしか供与していなかったが、3月末からは戦車や防空システム、装甲車両も送りはじめた。東部でロシアの大攻勢に耐えなくてはいけないのが理由。

東部で決戦が開かれるのではないか。東部は地形的にも開けていて、大軍同士の対戦に向いている。この戦争の二番底は東部で起きると思う。

■河東 ロシアはハリコフで焦土作戦を実施するんでしょうね。ハリコフ州は東ウクライナの中では唯一ロシアが唾をつけられないところだった。ロシア系住民が多いが、一方でウクライナの極右勢力が強いので、極右がハリコフを守っていた。そのハリコフを制圧できれば、ロシアには一定の成果にはなる。

ただ、どうやって攻めるのか。戦車が入っていっても、小型対戦車ミサイルのジャヴェリンなどにやられてしまう。戦車を使わないなら、大砲でやるんでしょうね。つまり、第二次大戦型の作戦が戻ってくる。

それに対してウクライナ側がどう対抗するのか。敵の発射位置をレーダーで察知して、そこに誘導弾を撃ち込む、あるいは「神風ドローン」を送るようことをするのか。

もう一つの疑問は、東ウクライナを制圧したとしても、ロシアはその後どうするのか。ウクライナ政府軍は攻勢を維持するだろうし。

■小泉 過去のシリアやチェチェンを見ても、ロシアは都市を丸ごと焦土にしてしまう。マリウポリもそうなった。ハリコフをまるごと焦土にするつもりだろう。

西側からの軍事援助で強調されているのは、長距離砲と対砲兵レーダー。これによって、大砲の撃ち合いで優位に立つ。平原では1943年のクルスク戦車戦のような古典的なことをまたやるのではないか。お互いに新型戦車は消耗しているので、両国とも旧ソ時代の戦車を現役復帰させることになる。

ノヴォロシアを取ってもどうするのかという問題はある。クリミアを併合した2014年時点では、クリミア周辺の地域を独立させてノヴォロシア連邦を作ろうとした。

ノヴォロシア連邦とウクライナの関係をどうするかという問題になる。東部ウクライナでの紛争の停戦に合意した第二次ミンスク合意は崩壊したが、では第三次ミンスク合意を作るのか。この先も相当大変だろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

仏政権崩壊の可能性、再び総選挙との声 IMF介入リ

ワールド

再送トランプ氏とFRBの対立深まる、クック氏解任で

ビジネス

米8月CB消費者信頼感指数97.4に低下、雇用・所

ビジネス

米耐久財コア受注、7月は+1.1% 予想以上に増加
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 7
    「ありがとう」は、なぜ便利な日本語なのか?...「言…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    トランプ、ウクライナのパイプライン攻撃に激怒...和…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中