最新記事

ウクライナ戦争

【河東哲夫×小泉悠】米欧の本音は「支援したくなかった」、戦争の長期的影響と日本が取るべき立場

2022年5月2日(月)16時45分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

河東氏×小泉氏の対談はYouTubeでフルバージョンを公開しています(こちらは全3回の前編) Newsweek Japan


■河東 ロシアの背後と内部も見ないといけない。経済が悪くなり権力が真空化すると、地方は中央に背き始める。1991年末にソ連は崩壊したが、その前の一時期、地方はモスクワに税金を送らなくなり、権力を自分たちの手に収めるようになった。

特に、タタールスタン共和国や、サハ人のヤクート・サハ共和国(現サハ共和国)といった異民族の共和国でそうした動きが起きやすい。シベリアの真ん中にあるこれらの共和国が、独立色を強めるだろう。ロシアを一匹の魚とすると、シベリア鉄道は魚の背骨。背骨の真ん中を折られると、魚は二つになってしまう。

カザフスタン、アルメニア、アゼルバイジャンなど旧ソ連諸国もロシアを信用しなくなっている。ロシア軍がそれほど強くないこともあると分かった。

2020年末のアゼルバイジャンとアルメニアの領土戦争(ナゴルノ=カラバフ紛争)では、アルメニアは同盟国のロシアに守ってもらえなかった。カザフスタンもロシアと距離を取り始めている。ロシアへの経済制裁を妨害することはしないとカザフスタンは言っている。ロシアは自分の足元が溶けてなくなっていくかもしれない。

■小泉 2年前のナゴルノ=カラバフ紛争では、トルコ軍が入ってきてアゼルバイジャン軍を指揮したとも言われている。

今は一時休戦していたナゴルノ=カラバフがきな臭い。ウクライナで手一杯のときに、トルコが旧ソ連内で何をするか。トルコはシリアにも関与しているので、シリアをめぐる情勢でトルコが何をするか。

ロシアは中国とこれまでは蜜月だった。だが、ロシアの失策のせいで国力の差がさらに開いた。中国がロシアをどう扱うか。今回の戦争を機に、ロシアと世界の関わりが変質しそうだ。

また、ベラルーシはロシアの同盟国の顔をしながら、取り込まれないように「コウモリ外交」をしていたが、今回は首根っこを掴まれている。ベラルーシは今、完全にロシアの出撃基地になっている。自国軍こそ送っていないものの、ほぼ参戦国になっている。

これまで中立だったスウェーデンとフィンランドがNATO加盟を考え始めている。そうするとロシアは北極圏からバルト海までNATOと長い国境を接することになる。西側からすると、こうでもしないとロシアと対抗できない。長期的な影響は非常に大きい。

――NATOはロシアにどう対抗し、その中で日本はどういう立場を取るべきか。

■河東 NATOとアメリカは、本音を言えば、ウクライナを本気で支援したかったわけではない。現在もそれは変わらず、ウクライナはバッファゾーン、緩衝ゾーンとして存在していればいいと考えている。

NATOは北欧諸国まで拡大するだろう。世論に押されて、ウクライナに兵器はたくさん送ると思う。だが、自らウクライナでロシア軍と戦うことはしない。もっとも、軍事顧問は多数出ているし、小規模の特殊部隊も活動しているかもしれない。

■小泉 ウクライナをこの先もNATO外に置き続けるのは抑止上問題があるので、今の戦争が何らかの形で一段落した段階で、アメリカとの二国間協定や、イギリス・ポーランドとの3カ国など、NATO以外の枠組みで防衛協定が結ばれる可能性はある。

今回の戦争を機にドイツが国防費を倍にするなど、ヨーロッパの大国が古典的な国家間戦争に備えて軍事増強に本腰を入れてきた。そうなると、ロシアの軍事的劣勢はさらに強まる。

ヨーロッパ諸国は冷戦後、国防を半ば忘れていたので、ロシアは軍事大国のような顔ができた。今、ロシアは同盟国がほとんどなく、経済力は韓国並み。その中でどうにか90万人の軍隊を維持してきた。米英仏などが対抗してくると、ロシアの軍事力はソフトパワーとしてのステータスも損なわれていく。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

仏政権崩壊の可能性、再び総選挙との声 IMF介入リ

ワールド

再送トランプ氏とFRBの対立深まる、クック氏解任で

ビジネス

米8月CB消費者信頼感指数97.4に低下、雇用・所

ビジネス

米耐久財コア受注、7月は+1.1% 予想以上に増加
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 7
    「ありがとう」は、なぜ便利な日本語なのか?...「言…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    トランプ、ウクライナのパイプライン攻撃に激怒...和…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中