最新記事

ウィル・スミス

アカデミー賞「ビンタ」騒動、黒人男性が絡むと些細な暴力事件も炎上するアメリカ社会

Don’t Blow Up This Slap

2022年4月5日(火)18時54分
ジョエル・アンダーソン

騒動から24時間足らずで、メディアには考え得る限りの反応が出そろった。暴力を支持するような行動を公の場で取るべきではないという意見が出た一方で、脱毛症のジェイダを揶揄する悪趣味なジョークを口にしたロックを批判する声もあった。

賞主催の映画芸術科学アカデミーが暴力を非難する公式声明を出したことを、偽善だと批判する見方も一部にあった。アカデミーは長年、ハービー・ワインスティーンら性犯罪を働いていた映画界の大物を甘やかし、称賛さえしてきたではないかというのだ。

この騒動を、人種差別や性差別、障害者差別などと結び付ける見方もあった。他の多くの論点と同じく今回の騒動も、アメリカ社会で光を当てるべき問題は何かという点の受け止め方が人の数だけあることを示していた。

だが大学バスケットの平手打ち事件を思い出して、私はこう考えた──スミスの平手打ち騒動を深刻に捉える必要はない。基本的には単純でありふれた出来事を、複雑な社会の趨勢と結び付けて理解しようとしなくていい。

今回の騒動は、個人的な侮辱(あるいは真偽はどうあれ、当事者がそう受け取った一件)を理由に暴力に走った男性がいたというだけのことだ。

黒人男性が絡むと社会的な問題に発展する

スポーツファンとしてこういう場面をよく目にしてきた私が心配したのは、軽い暴力事件でも黒人男性がそこに絡んだだけで議論を呼ぶ社会的な問題に発展することだった。

アイスホッケーの試合ではよく乱闘が起こるが、ファンの間で人種の要素を加味したような議論にはならない。スミスの一件が問題になったのは、かしこまったアカデミー賞授賞式では前例がないからだろうか? そうかもしれないが、もう少し考えてみたい。

ミシガン大学とウィスコンシン大学の小競り合いは国民的な議論に発展し、ミシガン大学のハワードの自制心の欠如と、彼にはどのような処罰が適切かが話題になった。何らかの処罰が妥当というのが大方の見方だったが、中には過剰反応した人々もいた。

その1人が、スポーツ専門局ESPNで40年にわたって大学バスケット中継の顔を務めてきたディック・ビターリ。彼は「ハワードの許し難い行動には厳しい処罰を与えなければならない」と主張した。だが一方でビターリは、有望な選手の獲得に売春婦を使っていたとして告発されたルイビル大学の白人ヘッドコーチを臆面もなく擁護している。

ハワードは結局、5試合の出場停止処分を受け、公に謝罪し、処罰を経て復帰した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

クーグラー元FRB理事、辞任前に倫理規定に抵触する

ビジネス

米ヘッジファンド、7─9月期にマグニフィセント7へ

ワールド

アングル:気候変動で加速する浸食被害、バングラ住民

ビジネス

アングル:「ハリー・ポッター」を見いだした編集者に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中