最新記事

ネット動画,

動画サイトの視聴で広がる集団疾患、世界の若年層で報告相次ぐ

2021年9月9日(木)18時45分
青葉やまと

チャンネルは22歳のツィンマーマン氏が、自身が長年向き合ってきたトゥレット症をテーマに、ユーモアを交えながら包み隠さず打ち明ける内容となっている。収録中もツィンマーマン氏はランダムなワードや「お前は醜い」という侮辱的なことばなどを突如叫び、その様子を隠すことなく公開している。

前掲の14歳少女の例などを追っていたイギリスの研究チームも同様に、動画サイトが媒介している可能性を指摘している。BMJ誌掲載の論文のなかでチームは、こうしたインフルエンサーの動画を共有するようTikTokなどのサイトがユーザーに(結果的に)促すしくみとなっており、これが症例拡大の一因になっている可能性があると分析している。

既知のトゥレット症候群と似ているが......

トゥレット症候群は神経発達症の一種であり、本人の意思とは無関係に突発的な行動を引き起こす。この症状を動画で公開しているインフルエンサーは、ツィンマーマン氏に留まらない。英タイムズ紙によると、イギリスのTikTokerであるエヴィー・メグ氏も同症と診断されている。

この疾患は動画サイトの一部視聴者にとって関心の高いトピックとなっており、病名がタグ付けされた動画はTikTok上だけで計25億回再生されている。発症者が投稿者側に回ることもあり、冒頭で触れたイギリスの14歳少女もチックの発現後に自身の動画をTikTokで公開している。

昨年から広まっている症状がこのトゥレット症によるものであれば、何も新しい現象ではない。従来から若者全体の1%ほどがこの疾患に苦しめられており、決して稀な症例ではない。おおむね10代前半に症状が顕著になり、成年期までには落ち着きをみせる。9割方は運動チックとよばれる突然の行動のみを示すが、1割では音声チックとよばれる非礼なことばを吐くケースがある。視聴した若者たちが示す症状も、一見これによく似ているかに思われる。

ところが、25年来トゥレット症の患者を診てきたハノーファー医大のキルステン・ミュラー=ヴァール医師は、視聴者側が新たに罹患したのは神経性のトゥレット症ではなく、心因性の新たな疾患であると指摘する。ミュラー=ヴァール医師はWIRED誌に対し、一部の人々に心理療法による改善がみられたことなどを挙げ、神経に起因するトゥレット症とは別物であるとの見解を示している。また、トゥレット症が数ヶ月単位で進行するのに対し、今回の疾患は数時間から数日で顕著な症状を現すようになる。

ハノーファー医大の研究チーム全体としても、ネット経由で広がる新しい事象だと位置付けているようだ。本件は既知の「集団心因性疾患(MSI)」の一種であるものの、既存のMSIの多くは物理的に同じ場所にいる集団内で伝播する。対する本件は、ネット越しに伝播する点が特徴的だ。チームはドイツの若者たちを巻き込んだのは「新型のMSI」であり、一連の事象はその「初のアウトブレイク」に該当すると分析している。

ステイホームで視聴時間が増大

このような症例は、パンデミックのなかで拡大傾向をみせている。従来なら学校で時間を過ごしていた子供と若者たちが動画サイト上で長い時間を過ごすようになり、チック症を題材とした動画に行きあたる可能性が必然的に高まっているためだ。

ハノーファー医大の医師たちは、「ソーシャル・メディア経由で伝染することから、もはや地域集団や学校内など特定の場所に限定されなくなっている。このため国を超えて大勢の若者たちが影響を受けており、健康と保険医療制度、そして社会全体に相当な影響を与えている」と懸念を示す。

前向きな観点としては、従来なら罹患者にとって不利だったであろう症状がネット上で強みに転じており、人々の感覚が個性を受け入れる方向にシフトしているとも捉えられるだろう。ツィンマーマン氏の動画の熱心な視聴者のなかには、以前からチック症を抱えている若者も多い。こうした人々がオンラインのコミュニティを通じ、悩みを分かち合える場として機能していることは確かだ。

その一方で、視聴後に病院を受診する若者たちが増えているなど、新たな症状に苦しむ人々を生んでいることもまた事実だ。現状での対応策としては、視聴者側でこのような事実を認識し、自身の年齢層などに応じて視聴の是非を注意深く判断することに留まりそうだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ADP民間雇用、8月は5.4万人増 予想下回る

ビジネス

米の雇用主提供医療保険料、来年6─7%上昇か=マー

ワールド

ウクライナ支援の有志国会合開催、安全の保証を協議

ワールド

中朝首脳が会談、戦略的な意思疎通を強化
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...地球への衝突確率は? 監視と対策は十分か?
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中