最新記事

BOOKS

「典型的な論者を呼んでも、正直退屈」と講演会で打ち明けられた著述家が、「右でも左でもない」を目指す理由

2021年9月1日(水)17時45分
印南敦史(作家、書評家)

ネット上では極端な意見が目立つが、そういう人ばかりではない

例えば私が強く共感できたのは、「文春オンライン」に寄せられた「それでもわれわれが『右でも左でもない』をめざすべき理由」という文章だ。

現代の日本では左右のイデオロギー対立がますます深まっており、批判の仕方いかんによってすぐに右・左のレッテルが貼られてしまう。どちらにも属さず「右でも左でもない」という姿勢を取ったとしても、風見鶏だと批判されたりする。

どんな立場にいたとしても、いちいちやりにくく、発言もしづらくなっているということだ。しかし、それでも私たちは「右でも左でもない」という構えを捨ててはいけないと著者は主張する。

興味深いのは、それに関するひとつのトピックだ。


 もう四年近く前のことだが、ある編集者に「書き手として、赤旗から聖教新聞まで出られるように」といわれたことがある。そのときはそんなものかと軽く受け流していたが、年々そのことばの重要性を痛感するようになった。現在では完全に座右の銘となっている。(236ページより)

言うまでもなく、両極端なメディアから共に声がかかるくらい独自路線を貫けという意味である。もっと言えば、「右のメディアにも、左のメディアにも出られるようにしろ」ということだ。

私も、これはとても重要だと感じる。

例えば"右認定"された書き手は、右から熱く支持されるいっぽう、左からは攻撃の対象になるだろう。あとから「いや、実はもっと中立的なんだ」と弁解しても、そうした本音は届きにくくなる。

だとすればその書き手が、右の読者にとって心地よく、刺激的なことを書こうという方向に向かっていったとしても不思議ではない。

「右」を「左」に置き換えたとしても同じことが起こるわけだが、いずれにしても健全ではない。特定の立場からしか声がかからなくなることは大きなリスクを伴うし、自由の喪失にもつながる。

だから著者は書き手として、中間を目指すべきだと訴えるのである。


 さまざまな分断の隘路(あいろ)に陥らず、書き手として自由にやっていくためには、どうすればよいだろうか。それは、あらゆる点でバランスを図り、やはり「赤旗」からも「聖教新聞」からも声がかかるように、独自路線を追求する以外にない。
 そうすることで、さまざまな弊害――凡庸な戦前批判または戦前美化を繰り返すことや、ポリティカル・コレクトネスなど大義名分を振り回すこと、また学術用語をちりばめて政治運動をことごとく衒学(げんがく)的に例証することなど――から逃れられる。(240ページより)

「現在が分断にもとづく動員の時代であることは事実なのだから、独自路線を突っ走ることこそ滅びにつながるのではないか」という考え方もあるかもしれない。しかし、そこにこそ本当の希望があるのだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

英中銀の12月利下げを予想、主要金融機関 利下げな

ビジネス

FRB、利下げは慎重に進める必要 中立金利に接近=

ワールド

フィリピン成長率、第3四半期+4.0%で4年半ぶり

ビジネス

ECB担保評価、気候リスクでの格下げはまれ=ブログ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 4
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 10
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中