最新記事

現代史

複合的な周年期である2021年と、「中東中心史観」の現代史

2021年7月1日(木)17時15分
池内 恵(東京大学先端科学技術研究センター教授)※アステイオン94より転載

「中東問題」の世代論

ここまでは現代史の歴史認識・時代区分の若干の修正を提起する議論を試みたが、この後は少しばかりの「自分語り」をお許しいただきたい。

冒頭に記した「中東中心史観」とも言える現代史の叙述の流れ、すなわち1991年の湾岸戦争を現代史の起点とみなし、それ以後の歴史の中で2001年の9・11事件を最重要の曲がり角と捉え、2011年の「アラブの春」を契機にした中東地域の秩序変動を見届けながら、そこからグローバルな国際秩序の弛緩や改変の予兆を見出す、さらには、前近代の秩序への部分的な回帰を含む、新たな国際秩序の出現を展望しようとする視点は、私個人の、あるいは私の属する世代の経験を多分に反映している。

私個人にとっては、1991年の湾岸戦争を、進路をぼんやりと考える高校2年生として体験したことが、大学に入ってから中東・イスラーム研究を専攻に選ぶ遠因となったというかなり平凡な経緯を、今から振り返ると認めざるを得ない。

2001年の9・11事件は、イスラーム政治思想という、それまでは日本ではかなり周辺的で、趣味的な課題と見られがちだったものが、現代の国際政治に直接的・死活的に影響を及ぼすものとして認識されたことから、私自身が公的な場で発言を求められる書き手として存在することを可能にした。2011年の「アラブの春」はさらに中東問題への社会的・経済的関心を高めた。2001年以後の20年間は、文字通り休む暇もなかったというのが正直なところである。

しかし考えてみれば私が生まれた1973年はオイルショックの年であり、日本で中東という地域の戦略的重要性が広く認識された最初の事件が起きた年と言ってもいい。生まれ年というものが個人の、あるいは世代の意識に影響を与えるかは実証しにくい問題だが、ニュースが今よりずっと一元化されていた時代において、自分の生まれ年に結びつけてたびたび語られる事件・事象に関心を持ちやすいということはあるのかもしれない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった...「ジャンクフードは食べてもよい」
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「豊尻」施術を無資格で行っていた「お尻レディ」に1…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中