最新記事

生物

閲覧ご注意:ヘビを捕食するクモが世界中で確認されている

2021年6月24日(木)19時00分
松岡由希子
クモに捕らえられたヘビ

クモに捕らえられたヘビの87%が死んだ (Image credit: Julia Safer)

<スイス・バーゼル大学などの研究によると、ヘビを捕食するクモが40種以上存在し、世界中で確認されていることがわかった>

ヘビを捕食するクモが40種以上存在し、その様子が南極大陸を除くすべての大陸で確認されていることが明らかとなった。

スイス・バーゼル大学と米ジョージア大学の研究チームは、これまでに発表された研究論文、ニュース記事、SNS上の投稿などから、クモがヘビを捕食したことを記録する319件のデータを収集した。そのうち93%にあたる297件は自然事象を観察したもので、残りの22件は実験環境で観察されている。

体長1メートルのヘビを捕らえた記録も

研究チームが学術雑誌「ジャーナル・オブ・アラクノロジー」(2021年:49巻1号)で発表した研究論文によると、ヘビを捕食するクモは40種以上、クモに捕食されるヘビは90種以上確認された。

クモによるヘビの捕食記録319件のうち、約半数はゴケグモによるものだ。ハイイロゴケグモ、クロゴケグモ、セアカゴケグモなど、いずれも体長は0.6〜1.1センチで、その何倍もの大きさのヘビを強力なクモの巣で捕らえる。これに次ぐ10%を占めるのがタランチュラだ。大型で強力なタランチュラはクモの巣をつくる習性がなく、地面や木々で獲物を捕らえる。このほか、直径0.5〜1.5メートルの円形の巣をつくるコガネグモ科やジョロウグモ科によるものが8.5%を占めていた。

自然環境でクモに捕食されたヘビは86種にのぼり、実験環境ではさらに5種が捕食されていた。豪州を除き、ガーターヘビやコーンスネークなど、ナミヘビ科のヘビが多く捕食されている。

捕食されたヘビの大半は幼体や未成体で、平均的な体長は26センチ程度であったが、体長1メートル、重さ40〜60グラムもの大きなヘビを捕らえた記録もみられた。なかには、重さわずか0.0225グラムのマダラヒメグモが、クモの巣を使って、自重の355倍以上に相当する重さ8グラムのガーターヘビを捕らえた例もあった。

クモに捕らえられたヘビの87%が死んだ

クモによるヘビの捕食は、南極大陸を除くすべての大陸にわたり計25カ国で確認されている。自然事象の51%は米国で記録され、豪州が29%でこれに次ぐ一方、中南米の新熱帯区(8%)、アジア(6%)、アフリカ(3%)、欧州(1%)は少ない。

クモに捕らえられたヘビのうち87%が死に、1.5%は自力で逃げ出し、11%は人間に助けられて逃げた。ヘビがクモに捕らえられてから死ぬまでに要する時間は様々だ。クモに噛まれ、ヘビの体内に毒が入ってから数分後に麻痺するケースもあれば、死ぬまでに数日かかるケースもある。

一般に、昆虫を主食とするクモにとって、ヘビは補足的な食糧であるが、トカゲ、ヘビを多く食べるセアカゴケグモのほか、ヘビを主食とするタランチュラのような種も存在する。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

アングル:欧州への不法移民20%減少、対策強化でも

ワールド

米ロ首脳、ウクライナ停戦合意至らす トランプ氏「非

ワールド

トランプ氏「今すぐ検討必要ない」、中国への2次関税

ワールド

プーチン氏との会談は「10点満点」、トランプ大統領
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 5
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 7
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 8
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 9
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 10
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中