最新記事

米黒人史

【やさしい解説】米南部で「復活」した人種隔離政策「ジム・クロウ法」とは

2021年4月8日(木)13時10分
リベラルアーツガイド
ジム・クロウ法 白人用と黒人用が別々の水飲み場

白人用と黒人用に分かれた水飲み場。ジムクロウ法の時代、徹底した人種隔離政策が採られた kickstand-IStock.


リベラルアーツガイドは、人文社会科学系学問の振興をめざし、修士以上の研究者有志が中心となって現代社会と関わりの深いトピックについてやさしく解説しているサイトです。

ジムクロウ法(Jim Crow laws)とは、1870年代から1960年代までアメリカ南部における、州・郡・市町村レベルでの人種隔離をする規則と条例です。「ジムクロウ」という言葉の語源は、顔を黒塗りした白人俳優のトーマス・ライスが演じたキャラクターにあります。

ジムクロウはアメリカ合衆国における人種主義制度の一つにすぎませんが、アメリカ史、強いては世界史を理解する上で不可欠な出来事です。

そこで、この記事では、

・「ジムクロウ」が登場する歴史とその政治的意味

・ジムクロウ法の内容・具体例・理由など

について詳しく説明していきます。

関心のあるところから読んでみてください。

<このキーワードに関連するニュース記事>
南部ジョージア州に人種隔離政策「ジム・クロウ法」が復活
黒人の投票を制限する「現代のジム・クロウ法」にコカ・コーラやMLBが反対表明


リベラルアーツガイドは人文社会科学系学問をより多くの人が学び、楽しみ、支えるようになることを目指して運営している学術メディアです。

ぜひブックマーク&フォローしてこれからもご覧ください。→Twitterのフォローはこちら

1章:ジムクロウとは

1章は「ジムクロウ」が誕生する社会的土壌とその政治的意味について詳しく解説します。ジムクロウ法の内容や具体例などに興味のある方は、2章から読み進めてください。

1-1: ジムクロウとミンストレルショー

まず冒頭で述べたように、

「ジムクロウ」という言葉は、顔を黒塗りした白人俳優のトーマス・ライスが演じたキャラクターから生まれたもの

です。

聞いたことがある方もいるかもしれませんが、ライスが演じたショーは「ミンストレルショー」といわれる19世紀半ばのアメリカで大流行した大衆芸能です。

具体的には、ミンストレルショーは以下のようなものです。

・顔を黒塗りにした演者が歌や踊りを、ステージ上で披露するもの

・米英戦争後に経済的な独立を果たしたアメリカでは都市化が進み、都市の新たな社会階層を顧客とした娯楽文化として生まれた

・1843年にニューヨークで公演が開催されると、翌年にはホワイトハウスに招かれるほどの爆発的な人気をみせた

ここで、大事なのはミンストレルショーの熱狂的な顧客となった都市部の労働者の存在です。これらの労働者は人種的優越感を保障する奴隷制とそれを推進する民主党を支持し、ミンストレルショーの第一顧客となっていました。

当時の民主党の政策は、主に以下のようなものに集約されます。

(1)奴隷制の支持(特に南部)

(2)領土拡張主義

(3)反ヨーロッパ的なナショナリズム

(4)経済的な独占の禁止

(5)白人至上主義

こうしてみると、劣悪な都市環境で生活する労働者がナショナリズムと奴隷制を推進する民主党を支持しながら、ミンストレルショーに熱狂していったことがわかると思います。

1-2: ジムクロウの誕生と発展

そして、ミンストレルショーで人気を博したのが「ジムクロウ」という<黒人奴隷の動きを誇張する歌と踊りをするキャラクターでした。ジムクロウというキャラクターには、次のような特徴がありました。

・白人俳優のトーマス・ライスが1832年にニューヨークやフィラデルフィアの公演を成功させたことをきっかけに、ヨーロッパ大陸でも人気を博した

・人気が増すにつれて、「ジャプ・クーン」「オールド・ダン・タッカー」などのキャラクターに細分化していった

加えて社会学者の大和田が指摘するように、この演劇はさまざまな芸や歌を加えながら、白人労働者を楽しませつつ、ステレオタイプ的な黒人らしさを演出していくという巧妙な仕掛けがありました。

ここで注意したいのは、白人が顔を黒塗りにする伝統はミンストレルショーに始まったものでなく、シェイクスピアの『オセロ』に代表されるように以前から存在したことです。

しかし、面白おかしく「黒人らしさ」を強調するミンストレルショーは、白人性を構築する政治性をもった演劇だったのです。

ちなみに、ミンストレルショーをはじめとするアメリカ社会の音楽史は『アメリカ音楽史 ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで』が詳しいです。

[アメリカ音楽史 ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで (講談社選書メチエ)
created by Rinker
講談社
¥2,145
(2021/04/06 18:14:09時点 Amazon調べ-詳細)
Kindle
Amazon

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、中国に関税交渉を打診 国営メディア報道

ワールド

英4月製造業PMI改定値は45.4、米関税懸念で輸

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中