最新記事

BOOKS

「息子は若く見えるし、若い女性なら孫を2人は産めるから」代理婚活に励む親たち

2021年4月23日(金)15時20分
印南敦史(作家、書評家)
『ルポ 婚難の時代』

Newsweek Japan

<結婚が難しいものになったとする『ルポ 婚難の時代』。その中で気になるのは、独身の子に代わって嫁・婿探しをする「昭和の価値観」むき出しの親の姿だ>


 50歳まで一度も結婚をしたことのない人の割合を示す「生涯未婚率」という言葉を聞いたことがある人も多いだろう。厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所の調査によると、2015年には男性23.37%、女性14.06%だった。生涯未婚の人は男性のほぼ4人に1人、女性のほぼ7人に1人となり「結婚離れ」が鮮明になっている。政府は「生涯未婚率」という言葉は「50歳を過ぎるとずっと未婚」という印象を与え、正確性を欠くとして使用をやめたが、本書では便宜的にそのまま使うこととする。(46ページより)

上記の文章の「政府は『生涯未婚率』という言葉は~」以降の部分、すなわち「ずっと未婚という印象を与えるから使用すべきでない」という考え方は、皮肉にも生涯未婚率の高さを逆説的に浮かび上がらせている。

ともあれ、『ルポ 婚難の時代――悩む親、母になりたい娘、夢見るシニア』(筋野茜、尾原佐和子、井上詞子・著、光文社新書)は、この問題を扱ったものである。

3人の著者は、少子高齢化や社会保障の問題を手がける共同通信生活報道部の取材班(当時)。2017年4月から1年3カ月間にわたって加盟新聞社に配信された「婚難の中で」という連載をベースとして、結婚、未婚をめぐる実情をさらに掘り下げた一冊だ。

第一章でまず明らかにされるのは、婚活の現場でピックアップした当事者の言葉を主軸とした、独身男女の実情である。


 ①同年代②年収500万円以上③趣味が合う④見た目が好み――という条件で60人に交際を申し込んだものの、お見合いに進めたのは一人だけ。条件のいい男性は20〜30代の女性を希望していた。相手からオファーがきたのは、かなり年上か年収の低い人ばかりだった。
「もしかしたらご縁があるかもしれない」と何人かとはホテルのラウンジで会った。しかし、会話が盛り上がらず、苦痛しか感じない。周りを見渡すと、お見合い中の20~30代の男女が楽しそうに話していた。
「私、何やっているんだろう」
 失意のまま結婚相談所を退会した。(33ページより)

これは、10年前から中堅企業の社長秘書をしていたという女性のケース。記者が初めて会った時は40歳だったそうだ。

もともと結婚願望が強く、20代のうちに寿退社をし、両親に三つ指をついて嫁ぐ自分の姿を思い描いていたという。しかし「好きな人とは自然に出会いたい」と思い婚活に力を入れずにいるうちに、時間だけが過ぎていった。

そして結婚相手が見つからないまま、理想の男性である父親を東日本大震災で失い、亡骸を前に自分を責めた。

確かにやるせない話だが、問題は彼女だけが特別ではないということだ。

もちろん、全てが悲惨な話というわけではない。だが本書に登場する男女は、多かれ少なかれ困難な状況を抱えている。つまり本書は、結婚相手を探すことの難しさを浮き彫りにしてもいる。

それらは、私の身近にいる独身者の言葉とも符合する。なぜなら、彼ら、彼女らの口から何度も「結婚相手と出会う機会がない」と聞いてきたからだ。全員が20~30代の社会人である。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米エヌビディア、ノキアに10億ドル投資 AIネット

ビジネス

米UPSの7─9月期、減収減益も予想上回る コスト

ワールド

イスラエル首相、ガザ地区へ即時攻撃を軍に命令

ワールド

トランプ氏3期目「道筋見えず」、憲法改正は時間不足
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持と認知症リスク低下の可能性、英研究
  • 4
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 7
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 8
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 9
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中