最新記事

ルポ新型コロナ 医療非崩壊

カギは「災害医療」 今、日本がコロナ医療体制を変える最後のチャンス

THE GOOD “MAKESHIFTS”

2021年3月17日(水)17時50分
石戸 諭(ノンフィクションライター)

みとりと緩和治療の関係は、ジャパンハートの宮田も頭を悩ませていた。彼女が支援に入った施設でも患者と家族が積極的治療を望まないケースは当然ながらある。では、どこまでが積極的治療なのか。痛みを取るための緩和治療も積極的治療と見なすこともできれば、最期を穏やかに迎えるための必要なケアと捉えることもできるはずだ。前者の判断が通る現場に立ち会うたびに、彼女はどこかで基準が示される必要があるのではないかと思ってしまうのだ。それは患者の尊厳のために、である。

望む治療が受けられない、望まない治療を受けてしまう。これは双方にとって不幸なことだ。「最前線」では、「尊厳」と「最良」の医療をめぐって思考が続いている。

■Case4:「災害医療」の知見

2020年冬から始まった第3波で、名古屋大学医学部附属病院中央診療棟A6階にある内科系ICU全15床は全て新型コロナ患者で埋まってしまった。ここは名古屋市で最も多く重症患者を受け入れてきた病院である。最初期、新型コロナ患者専用ICUは1床だった。今、本来なら内科系ICUで治療を受けるはずだった患者は、中央診療棟B4階にある外科系ICUが受け入れている。この事実に着目すれば、「通常」の医療体制は完全に崩壊している。そしてICUが空いても、すぐに重症患者で埋まってしまう。

人工呼吸器や、体外式膜型人工肺のECMOの装着時には10人前後のスタッフが集まるが、多くの場合、装着時間は30分にも満たない。装着後から始まるICUの標準的な治療はざっと次のようなものだ。

装着後は血圧、脈拍、心拍数、呼吸回数、血中酸素濃度、体温などの24時間モニタリング、点滴や気管チューブといった人工物の刺入部に異変がないかの確認、床ずれが起きないように2時間に1回は寝返りを打たせる。最も重労働なのが12時間に1回はうつぶせの患者はあおむけに、あおむけに寝ている患者はうつぶせにと交互に体の向きを変える作業だ。名古屋大病院では全員が防護服を着て、医師はチューブなどが取れないか確認のため付き添い、看護師4〜6人がかりで向きを変える。

同病院の集中治療専門医、山本尚範は「それでも勤務体制を維持し、休みも取れている」と語る。なぜ現場の疲弊を最小限に抑えることができているのか。その理由は山本らが、災害医療の発想を取り入れたことにある。コロナ禍を長期的な災害として捉えるのならば、通常の医療体制を維持するのは、まず不可能だ。

magSR210316_medical17.jpg

人間の肺の働きをする機械に、重症患者の体から取り出した血液を通して再び体に戻すECMO 毎日新聞社/AFLO

災害医療とは医療需要が、供給を上回る状態を意味する。今回は新型コロナという新しい需要が生まれたことで、通常時の体制は逼迫した。ここで取れる方策は2つある。1つは需要そのものを抑え込むことだ。感染拡大を防ぐための方策で、人と人との接触を避けるとか、クラスターを早期に発見するなどが該当する。緊急事態宣言はその最たるものだ。

もう1つは限られた医療資源をより効率的に配分すること。山本らの取り組みがそれだ。

地域全体を「総合病院」化

通常時の山本たちのチームは約10人だが、病院の協力も得て他科の医師たちが応援に入る体制をつくり、専門外も含めて医師の数は常時2倍に増えている。山本たち専門医の下に応援の医師がサポートに入るシステム、これは災害医療で二層式モデルと呼ばれるものの院内版だ。通常時のように専門医だけでチームを固めるのではなく、治療のキャパシティーを拡充するために、専門医+他科の医師でチームを再編成し、緊急時の治療に移行する。付いて回る批判は、「医療の質の低下」だが......。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英中銀の12月利下げを予想、主要金融機関 利下げな

ビジネス

FRB、利下げは慎重に進める必要 中立金利に接近=

ワールド

フィリピン成長率、第3四半期+4.0%で4年半ぶり

ビジネス

ECB担保評価、気候リスクでの格下げはまれ=ブログ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 4
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中