最新記事

日本社会

コロナ禍の今思う、阪神・淡路大震災が日本社会に遺したレガシー

2021年1月20日(水)20時00分
にしゃんた(羽衣国際大学教授、タレント)

パンデミックも負だけでなく正の遺産も残すと信じたい Issei Kato-REUTERS

<26年前の1.17が産み落とした「ボランティア」と「多文化共生」という双子は、立派に成長している>

暦の上では新年が明けたが、新型コロナウイルスとの戦いは持ち越され、気分が一新できなかった人も少なくないだろう。新型コロナがもたらした被害はさまざまだが、最大の罪は何と言っても社会の分断だ。パンデミックが長引くに連れ、一層深まった印象が強い。人間社会の寛容さがコロナによって奪われた。

その中でも「命」か「経済」かの二極論がはびこった。 各国の民衆は「マスク派」と「非マスク派」に大きく分かれた。世界の民主主義国家で民衆間に分断が生まれ、非民主主義国家では政権と民衆の間の分断が強まる結果となった。アメリカではリベラルと保守のイデオロギー的な分断、民主党と共和党の政治的な分断、そして都市部と地方の地域的な分断が重なり、かつてないほどの深い溝をつくった。富める者と貧しき者の分断も確実に進んだ。母国スリランカでは、コロナにかこつけて民族的、宗教的な分断を煽る政治家も現れた。

私も早期終息を願っているが、今後もしばらくは政治、経済、社会において、時として大いに悪用されながら、新型コロナがキャスティングボートを握る存在であり続けるに違いない。   

このような社会の分断が深まるなか、今年の1月17日で阪神・淡路大震災から26年を迎えた。遺族などがコロナ対策を徹底しながら、地震発生時刻の早朝5時46分に凍える寒空の下に集い、犠牲者を悼んだ。26年前のその時間、私は震源地から離れた名古屋にいたが、それでも大きな揺れを感じて目を覚ましたことを思い出す。しばらくしてテレビに映し出される火の海と化した街、倒壊した高層ビルや傾いた高速道路など、見るに無残な街並みの映像を目の当たりにして、私もそして世界も大きな衝撃を受けた。

震災で失われたものは計り知れない

1.17で多くが失われた。6434人の命が奪われ、4万3792人が負傷し、24万9170棟が全半壊し、7036棟が全焼した。当時の経験を後世に残す目的で建てられた「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」には学生を連れて毎年行っているが、当時が蘇り今でも足がすくむ。  

数字にならないものも含めると、失ったものは計り知れない。命など得難いものと同じ天秤にはかけられないが、ただ、震災を機に日本社会が多くの得難い財産を手にしたことも忘れてはならない。私などが知っている範囲でも、1.17を機に2つの市民運動が産声をあげ、1995年が「ボランティア元年」、「多文化共生元年」と言われるようになった。

それまで日本の社会で、ボランティアは一部の人間だけが行うものと考えられていたが、1.17では被災地に1日平均約2万人、延べ167万人が現地に駆けつけ、ボランティアの概念を大きく変えた。現在の社会を支える大きな柱となったNPO法人設立のための法律を誕生させたのも1.17だった。ボランティアは一過性で終わることなく、東日本大震災の際は約550万人が被災地に出向くなど、ボランティア文化はその後、立派にそして確実に日本社会に根を下ろした。1月17日は「ボランティアの日」に、その日の前後1週間はボランティア週間と定められた。私が大学で担当している「ボランティア論」の授業のルーツも1.17にあると思うと感慨深い。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

追加利下げに慎重、政府閉鎖で物価指標が欠如=米シカ

ビジネス

英中銀総裁「AIバブルの可能性」、株価調整リスクを

ビジネス

シカゴ連銀公表の米失業率、10月概算値は4.4% 

ワールド

米民主党ペロシ議員が政界引退へ 女性初の米下院議長
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    ファン熱狂も「マジで削除して」と娘は赤面...マライ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中