最新記事

香港

中国の締め付け強化で自由を失う香港 引き裂かれる家族と社会の絆

2020年12月31日(木)09時34分

移住先として香港市民に人気があるのは、英国以外ではカナダとオーストラリアだ。移住斡旋事業者や引っ越し事業者によれば、両国とも国家安全法の施行を受けて、香港市民に対するビザ発給条件を緩和したという。

カナダの移民当局によると、香港市民によるカナダのビザ申請件数は昨年10%以上も急増し、8640件に達した。2020年1─9月の数値に基づいてロイターが試算したところ、今年はほぼ25%を超す増加率になりそうな勢いだ。一方、オーストラリア政府は7月、香港出身者による市民権取得に関して新たな規則を発表し、オーストラリア国内の香港パスポート保有者2500人以上についてビザの有効期限が延長された。

香港住民の海外への大量脱出は過去にも例がある。香港行政府の推定では、1987年から1996年にかけて香港を離れたのは約50万3800人。ピークの1992年には、その年だけで6万6000人以上にのぼった。1989年、天安門広場における民主化運動の鎮圧という流血の惨事の衝撃がなお続いていた時期だ。

今回の香港脱出の規模は、1997年の返還に至る10年間に生じた香港からの大量脱出に匹敵しかねない。その影響について、カナダのブリティッシュコロンビア大学で香港研究イニシアチブを主宰するレオ・シン准教授は、仮に数万人ないし数十万人の中産階級が香港を離れることになれば、「明らかに、専門的な能力と地元に関する知識が大きく失われることになる」と危惧する。

「ミクロレベルでは、ソーシャルメディアその他のテクノロジーが利用できるとはいえ、家族や社会の絆が避けがたい打撃を被るだろう」

若者の将来が見えない

昨年6月の大規模デモ行進に家族とともに参加したとき、アサさん、ウィリーさん夫妻は、中国統治下の香港が、民主主義の拡大に向けて歴史的な変化を遂げようとしているという希望を抱いていた。

だが当局は強硬姿勢を崩さず、デモはますます暴力的になっていった。ライ家にとって、市街の混乱と政府の反応は、香港が期待とは逆の方向に向かっているように感じられた。

「これはもう我慢できない、もうここには住みたくないと思った」とアサさんは言う。「多くの市民が声を上げているのに、政府はそれに応えようとしない。時間が経つにつれて、ニュースはますます憂鬱なものになっていった」

そして、抗議の声をあげた若者たちへの思いも強まった。「あの子たちは私自身の子どもではないとはいえ、香港の若者たちにとって将来への道が見えないというのは――」とアサさんは言いかけ、そのまま嗚咽した。

夫のウィリーさんが後を引き取った。「若い世代が声を上げることを恐れるようになれば、ここは彼らにとってふさわしい場所ではなくなる。この時点で私にできることは、自分の子どもたちを守り、彼女たちをもっと適切な環境で育てることだ」

昨年8月までに夫妻の心は決まっていた。3人の娘、12歳のユーニスさん、11歳のキャリスさん、1歳のヤニスちゃんに、自分たちが育ってきたときに感じていた自由を味わうチャンスを与えるためには、香港を離れなければならない。

それは「ひどく大変な」決心だった、とアサさんは言う。2人とも安定した仕事があった。アサさんは23年間看護師として働き、最近ではがん患者支援団体に勤めていた。子どもの頃、飛行機が着陸するのを見たくて香港の丘の上に登っていたウィリーさんは、今では航空機整備会社で航空機部品の輸出入を担当する恵まれた仕事に就いている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

維新、連立視野に自民と政策協議へ まとまれば高市氏

ワールド

ゼレンスキー氏、オデーサの新市長任命 前市長は国籍

ワールド

ミャンマー総選挙、全国一律実施は困難=軍政トップ

ビジネス

ispace、公募新株式の発行価格468円
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中