最新記事

民主化

タイ政府、王室への不敬罪2年ぶりに適用へ 天下の宝刀抜き、反政府運動は新局面へ

2020年11月25日(水)20時09分
大塚智彦

2年ぶりに王室への不敬罪が適用されたが、25日もバンコクでは王室改革への声がこだました。REUTERS/Jorge Silva

<批判が許されない王室への改革を求めるデモ隊に明日は来るか?>

学生や若者を中心とした反政府運動が続き、社会不安が高まっているタイで11月24日、ワチラロンコン国王や王室への批判、誹謗を許さない「不敬罪」の適用方針が明らかになった。

最高で禁固15年というタイの厳しい「不敬罪」は「不敬」の適用範囲が必ずしも明確でなく、時の政権や治安当局による「恣意的運用」が人権侵害や言論統制につながるとして人権団体やメディアなどから批判の声が長年上がっていた。

しかしプラユット政権は過去2年間、この「不敬罪」の適用を事実上控えてきた。プラユット首相は「不敬罪適用を一時中断するというのはワチラロンコン国王の配慮である」として国王自身がそうした判断を政府に伝えていたことを明らかにしている。

ところが24日までに治安当局は反政府の集会やデモを主催してきたとして人権派弁護士のアノン・ナンパ氏や活動家パリト・チラワク氏ら少なくとも6人に出頭を要請。不敬罪での訴追が待ち構えているという。BBCなどが25日に伝えた。

憲法改正を国会否決でデモ激化

今年7月から本格化した反政府運動は①プラユット首相の退任②国会の解散③憲法改正④王室改革などを主要な要求として掲げて実施されてきた。

このうち王室改革を可能にする憲法改正に関しては国会が臨時議会を招集して協議を続けてきたが、18日に保守派の反対で否決されたことを受けてデモが再度激化していた。

さらに若者を中心にしたデモ隊は1年の大半をドイツで過ごしている現在のワチラロンコン国王が王室財産の管理や国王権限などの面で「国民無視」を続けている、として「不敬罪」が適用されている頃には考えられない直接的な「国王批判」「王室批判」を大々的に展開。内外のメディアもそれを「歴史の節目」として報道してきた。

国王もタイ滞在、世論に配慮か

こうしたタイ世論に配慮したのか、10月に行事参加のためにドイツからタイに帰国したワチラロンコン国王はその後タイ滞在を続けている。

そればかりか王室支持の国民の前に姿を現して直接言葉を交わしたりするなどの「異例」の交流を続けている様子が、これもメディアで大きく取り上げられる事態になった。

11月1日には支持者たちの中に姿を現して「(デモ隊を含めた)全ての人を同様に愛している。タイは歩み寄りの国だ」とタイのマスコミの問いかけに直接応じるなど異例の対応で事態沈静化を図った。

前国王は国民から絶大な支持と信頼

タイでは国王は「批判を許さない絶対的存在」として国民の間には存在しているが、それは2016年10月に死去したプミポン国王までのことだった。

プミポン国王は若いころからタイ各地を歴訪して、膝を地につけて農民や高齢者へ同じ目線で話しかけるなど、まさに「国民と共にある国王」を体現。広くタイ国民から尊敬と支持、信頼を集めていた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

鉱物資源協定、ウクライナは米支援に国富削るとメドベ

ワールド

米、中国に関税交渉を打診 国営メディア報道

ワールド

英4月製造業PMI改定値は45.4、米関税懸念で輸

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中