最新記事

民主化

タイ政府、王室への不敬罪2年ぶりに適用へ 天下の宝刀抜き、反政府運動は新局面へ

2020年11月25日(水)20時09分
大塚智彦

これに対し現国王でプミポン前国王の長男であるワチラロンコン国王は、結婚と離婚を繰り返し愛人も抱え、愛犬に軍の階級を与えたり、上半身の入れ墨がみえる「タンクトップ」姿で1年の大半をドイツで生活するという「国民とはかけ離れた暮らし」ばかりが強調される存在だ。

こうした国王の姿が反政府デモで学生や若者から「王室改革」が要求の1つとして掲げられる大きな要因となっている。

伝家の宝刀、不敬罪の復活

プラユット首相などは「反政府の運動は理解できる面もあるが、王室には触れるな」とデモや集会に警告を与えていたが、「不敬罪」が実質的に約2年間適用されていなかったことから「国王批判」が急速に高まってきたのだった。

BBCなどは今回の「不敬罪復活」の背景には「ワチラロンコン国王による指示」があるとしているが、確認されていない。

プラユット政権は2年前の「不敬罪適用中止」も今回の「不敬罪適用再開」もいずれもワチラロンコン国王の意志によるとしているが、これもある意味「国王の政治的利用」にすぎないのではないか、との批判も一部ではでている。

いずれにしろタイの反政府運動は政府が「不敬罪」という「伝家の宝刀」を抜いたことで新たな局面に入ったことは確実といえるだろう。

不敬罪をめぐる裁判は基本的に非公開とされ、長期刑という厳しい求刑に直面する。こうした事態にデモや集会の主催者や参加者がどこまで対応し、今後の反政府運動がさらに先鋭化して治安部隊との流血の対決という事態にまで発展するのかが最大の焦点になるだろう。

すでに反政府デモは警察部隊と放水・催涙弾による衝突、さらに王室支持派とも小競り合いを繰り返しており、終着点の見えない運動となっている。

最近は「国王・王室への直接的批判」という危険水域にデモ隊参加者などが入ったことが、プラユット政権による「不敬罪復活」に踏み切った最大の要因とみられている。

それだけに反政府運動側が要求の中から「王室改革」を取り下げるかどうかも注目となる。

王室支持派は「反政府デモ参加者はタイ王室の廃止を主張している」と批判するが、反政府デモ隊の学生や若者、主催者らは「タイ王室の廃止など求めていない。あくまでも国民主体の王室改革を求めているだけである」としており、このあたりの「論点整理」も喫緊の課題となってくるだろう。

間違いのないことは、今回の「不敬罪復活」でタイ情勢は一気に混迷の度を深め、社会全体の緊張度がこれまで以上に高まっているということだろう。ますますタイから目が離せなくなってきた。


otsuka-profile.jpg[執筆者]
大塚智彦(フリージャーナリスト)
1957年東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒、米ジョージワシントン大学大学院宗教学科中退。1984年毎日新聞社入社、長野支局、東京外信部防衛庁担当などを経てジャカルタ支局長。2000年産経新聞社入社、シンガポール支局長、社会部防衛省担当などを歴任。2014年からPan Asia News所属のフリーランス記者として東南アジアをフィールドに取材活動を続ける。著書に「アジアの中の自衛隊」(東洋経済新報社)、「民主国家への道、ジャカルタ報道2000日」(小学館)など

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

UBS、世界株式「魅力的」に引き上げ AI関連投資

ビジネス

米アメックス、業績見通し一部上方修正 高所得層の消

ワールド

ボルトン元米大統領補佐官、無罪を主張 機密情報持ち

ビジネス

ユーロ圏インフレリスクの幅狭まる、中銀の独立性不可
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 5
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 6
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 9
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 10
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中