最新記事

ドイツ妄信の罠

日本が「普通の国」を目指すのは正しい 間違っているのはプロセスだ

THE GERMAN-JAPANESE GAP

2020年11月1日(日)17時04分
イアン・ブルマ(作家・ジャーナリスト)

Takosan/ISTOCK

<安倍前首相の誤りは、憲法を書き換えさえすれば日本が「普通の国」になれると考えたことだ。本誌「ドイツ妄信の罠」特集より>

ドナルド・トランプが4年前のアメリカ大統領に当選したとき、日本の安倍晋三前首相は世界の首脳の中でいち早く、そしていささか大げさに祝福した。

安倍がゴルフ場でトランプにお世辞を言っていたのとは対照的に、ドイツのアンゲラ・メルケル首相の態度はかなり冷ややかだった。メルケルはトランプへの祝辞の中で、民主主義、法の支配、人種・性別・性的指向の平等といった理念を共有するのであれば、ドイツは次期政権と力を合わせたいと述べた。

なぜ、日独の首相のトーンにこれほど明確な違いが表れたのか。

20201103issue_cover200.jpg

当然、実利的な理由もある。ドイツはNATOとEUのメンバーだ。それに対し、日本は自国の安全保障を日米安保体制にほぼ全面的に依存している。安倍としては、自由や人権についてアメリカに説教することで、アメリカとの良好な関係を脅かす事態は避けたかったのだろう。

そもそも、安倍はメルケルより保守的な政治家だ。しかも、反対を押し切って1960年に日米安保条約を強化した岸信介首相(当時)の孫であることに誇りを持っている。

安倍が首相として目指した目標の1つは、日本を「普通の国」にすることだった。具体的には、過去の罪に手足を縛られずに、必要に応じて軍事力を行使できる国になりたいと考えていた。

そうした国への転換に、ドイツは既に成功しているように見える。第2次大戦後のドイツの歴代指導者は、ナチス時代の罪を償い続けてきた。1970年、当時の西ドイツのウィリー・ブラント首相は、多くのユダヤ人が悲惨な死を遂げたポーランドの首都ワルシャワのゲットー跡地でひざまずいて黙禱した。指導者のこうした行動は、ドイツが近隣諸国の信頼を取り戻すために必要なものだった。

日本の指導者の中には、村山富市元首相、河野洋平元官房長官、そして平成時代の天皇(現在の上皇)など、アジアでの日本の評判を取り戻すためには過去の罪に対する公的な謝罪が必要だと認識していた人たちもいた。しかし、そうした指導者の謝罪の言葉が持つ効果は薄らいでしまった。保守派の政治家が謝罪を批判したり、否定したりしたためだ。

なぜ、ほかのアジア諸国の人々は日本が「普通の国」になることを受け入れないのだろうか。ドイツは、ナチスの軍隊に占領された経験を持つ国にもおおむね称賛されているのに、日本と近隣諸国の関係には、どうして歴史が影を落とし続けるのか。

この違いを説明するために、さまざまな説が唱えられてきた。日本について表面的な知識しか持っていない西洋人は(時にはアジア人も)、日本の文化に原因があると思い込んでいる場合が多い。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米ロ首脳会談、1対1でアンカレッジで開催=ホワイト

ビジネス

現行策維持が適切、関税の物価への影響は限定=米カン

ワールド

プーチン氏が北朝鮮金総書記と電話会談、米ロ首脳会談

ワールド

ゼレンスキー氏、東部ドンバス撤退拒否 停戦合意後に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入する切実な理由
  • 2
    【徹底解説】エプスタイン事件とは何なのか?...トランプが「顧客リスト」を公開できない理由、元米大統領も関与か
  • 3
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段の前に立つ女性が取った「驚きの行動」にSNSでは称賛の嵐
  • 4
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 5
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 6
    【クイズ】アメリカで最も「盗まれた車種」が判明...…
  • 7
    「古い火力発電所をデータセンターに転換」構想がWin…
  • 8
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 9
    「靴を脱いでください」と言われ続けて100億足...ア…
  • 10
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 1
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 2
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの母子に遭遇したハイカーが見せた「完璧な対応」映像にネット騒然
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 5
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 7
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何…
  • 8
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 9
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 10
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中