最新記事

ジャーナリズム

NYタイムズ「トランプ政権高官」論説、正体は65番目の中堅職員だった

TIME’S OP-ED A FAILURE OF JOURNALISM

2020年11月9日(月)13時05分
マルコ・ルビオ(米共和党上院議員)

匿名論説の一件はニューヨーク・タイムズにとって大失態だった ANDREW LICHTENSTEIN-CORBIS/GETTY IMAGES

<大々的に報じられたニューヨーク・タイムズの2018年の「トランプ批判」匿名論説だが、先日、その筆者が明らかになった。「ジャーナリズムの失態」「国家安全保障を脅かした」と、米共和党の大物議員マルコ・ルビオが批判する>

真実が靴を履いている間に、嘘は世界を半周する──と言われる。自由で公正な報道は、偽情報に対する最強の防衛手段の1つだが、その報道を担当する機関は真実を追求し、自らの立場に見合う仕事をしなくてはならない。

ニューヨーク・タイムズ(NYT)は2018年9月、匿名の「トランプ政権高官」による論説を掲載した。政権内部からのトランプ批判の論説がNYTに掲載されたことをメディアは大々的に報じ、外国のプロパガンダ機関はアメリカの不安定さの証しだと指摘した。

筆者の正体をめぐって臆測が飛び交うなか、多くのアメリカ人は当然ながら書き手は政権トップに近い人物だと考えた。ペンス副大統領やヘイリー国連大使(当時)の名前まで挙がった。

今年10月28日、この論説の筆者が明らかになった。国土安全保障省の職員で、省内での地位は65番目という男性だった。

これはまさに、ネット時代にメディアの受け手に中途半端な情報を与えて「もっと知りたい」という好奇心をあおる「クリックベイト(まき餌)」であり、怒りをたき付けることを目的にした「アウトレイジ・ジャーナリズム」だ。こうした報道姿勢が多くのアメリカ人に、メディアに対して冷ややかな姿勢を取らせている。

非常に危険な事態だ。視聴率やリツイートの競争の中で、センセーショナリズムを優先する記者たちは自覚がないまま偽情報を拡散し、わが国の選挙制度への信頼を失わせる工作にいそしむ外国勢力の協力者になっている。

ロシアやイラン、中国などの政府がアメリカを分断しようとしている今、メディアの無責任な行動を批判することはこれまでにも増して重要だ。

中堅職員による論説を政府高官のものであるかのように掲載したことは、目を覆うべきジャーナリズムの失態と言える。アメリカには客観報道が存在するという国民の信頼を損ない、国家安全保障を脅かした。

ツイッターが新聞を乗っ取った

NYTの判断は、ジャーナリズムの最高権威とも呼ばれる同紙にとって史上最低のものだった。真実が明らかになった今は、同紙論説欄の元編集者バリ・ワイスの辞職に際しての文章が奇妙なくらい心に響く。

「NYTのマストヘッド(編集者名などを記した「奥付」)にツイッターの名はない。だが、ツイッターは本紙の究極の編集長となった。ツイッター的な倫理や道徳的姿勢が新聞を侵食し、紙面は一種のパフォーマンス空間になっていった。記事は一部の読者を満足させるために選ばれる。好奇心あふれる一般の人々に世界のことを伝え、彼らが独自に結論を引き出せるよう手助けをするためではなくなっていった」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中