最新記事

教育

6割が不詳・死亡などの「不安定進路」という人文系博士の苦悩

2020年10月22日(木)15時40分
舞田敏彦(教育社会学者)

文科省の原統計には、より細かい小専攻別のデータも出ている。人文科学は文学、史学、哲学、その他という下位専攻からなるが、小専攻別の不安定進路率を計算すると、もっとすさまじい数値になる。横軸に正規就職率、縦軸に不安定進路率をとった座標上に、33の小専攻(修了生50人以上)を配置すると<図2>のようになる。

data201022-chart02.jpg

横軸は光、縦軸は影の部分だ。右下には、需要があるとみられる理系専攻が多く位置している。一方、対極の左上には人文科学の3専攻が(文学、史学、哲学)が見事に並んでいる。

これら3専攻では、正規就職より不安定進路がずっと多い(斜線の均等線より上)。史学では、正規就職率が12.8%、不安定進路率が66.7%だ。「史学=死学」という悪い冗談もある。法学・政治学も左上のゾーンにある。2018年9月、九州大学の研究室で焼身自殺した男性は憲法学専攻だったそうだ。

文系の博士課程の惨状が露わになるが、これは修了時点の統計で、不安定な暮らしを何年か続けた後、正規の研究職に就く人も多い。だが、冒頭で紹介した研究者のように、いつまで経ってもそれが叶わず、絶望して自ら命を断つという最悪のケースに至る場合もある。

大学倒産時代の到来が言われ、今後、大学教員等の研究職への就職はますます厳しくなる。前に当サイトで書いたが、大学教員市場は閉塞の度合いを強める一方だ(「博士を取っても大学教員になれない『無職博士』の大量生産」2018年1月25日掲載)。こういう状況であるから、当面の間、大学院博士課程の学生募集を停止すべきである、というラディカルな提言もある(潮木守一『大学再生の具体像』東信堂、2009年)。

日本企業には受け入れられにくい

悲惨な末路をたどる若者の増加、国税を費やしてのフリーター増産という問題を考えれば、こういう荒療治も必要かもしれない。だが、知の源泉を枯らすよりも、それを活かすほうがいい。ドクターの活躍の場は、研究の世界に限られない。

年功賃金、終身雇用、(22歳の)新卒一括採用の慣行が根強い日本では、年齢を重ねた博士は民間企業には受け入れられにくい。職務が明確なジョブ型雇用ではなく、色々な仕事をルーティンでやらされるというのも、博士の心的葛藤を深くしている(自分の専門性が活かせない)。だが日本型の雇用慣行にも変革の兆しがあり、博士号取得者を特別枠で教員として採用する自治体も出てきている。高度な専門性に裏打ちされた授業は好評とのことだ(秋田県の公立高校)。

一方で大学院博士課程を志望する顧客も変化してきている。最初に書いたように入学者の総数は減っているが、中高年層の入学者は増えている。高度な専門性を身に付けようというリカレント学生、余生の目標を博士号取得に定めたという高齢者などだ。博士課程の機能も広がりを見せている。

博士課程をめぐる暗い話が噴出しているが、それは「顧客は20代の若者、機能は研究者養成」という伝統的なイメージに固執しているからではないか。近未来の状況変化を考えるなら、社会から期待される役割はまだまだ大きいはずだ。

<資料:文科省『学校基本調査』

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ホワイトハウス付近で銃撃、トランプ氏は不在 容疑

ビジネス

中国は競争相手にシフト、欧州は内需拡大重視すべき=

ビジネス

米経済活動、ほぼ変化なし 雇用減速・物価は緩やかに

ビジネス

米国株式市場=4日続伸、ダウ314ドル高 利下げ観
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 5
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 8
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 9
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中