最新記事

独占インタビュー

イアン・ブレマーが説く「協調なき時代」に起きた米中対立の行方

LIVING IN THE GZERO WORLD

2020年9月24日(木)13時00分
ニューズウィーク日本版編集部

RTS2SRXO.JPG

「今の中国にはWTO加盟時に見られたような各国と足並みをそろえようとする姿勢がない」(ブレマー) REUTERS/Jason Lee

世界が大規模な危機への対応できちんと団結できたのは、第2次大戦の時が最後だ。その団結から、問題の核心に目を向ける偉大な世代が生まれた。あの世代は目の前の大きな問題に団結して対処する必要性を理解していた。だからアメリカ人も「アメリカ第一主義」を引っ込めることができた。おかげで国際連合ができた。かつての国際連盟は悲惨な末路をたどったが、今の国際連合は「世界政府」の理想に可能な限り近づいている。

今の私たちも、あの偉大な世代に負けない姿勢を示し、偉大な何かを生み出す必要がある。

もしも今回のパンデミックが、国連のアントニオ・グテレス事務総長を中心に世界の国々、WHO(世界保健機関)、EU、ビル・ゲイツのような篤志家やあらゆる人々を団結させることにつながっていたら。それができていたら、効果の期待できそうなワクチン候補を3〜10種類程度に絞り、そこに大量の資金をつぎ込むことができていただろう。

しかし私は、今回の危機がアメリカに偉大な世代を生み出すことはないと思う。むしろ大勢のアメリカ人が、今の世界は目に見えぬ誰かに操られていて自分たちの利益にはならないと信じ込み、グローバルな危機に協調して対応していこうという気持ちを失ってしまうだろう。

(米民主党大統領候補の)ジョー・バイデンは多国間の協調を重視する立場だが、仮に彼が大統領選に勝利しても、流れは変わらないだろう。アメリカがリーダーシップを発揮して世界の警察官となり、国際協調の価値観や民主主義の旗振り役となり、グローバルな貿易システムの建設者となることを、アメリカの世論が支持するとは思えない。あいにくヨーロッパにも、アメリカの代わりは務まらない。もちろん中国も無理だ。その資格もない。

米中対立の行方

ポトリッキオ 5年、10年、あるいは15年後のグローバル・ガバナンスはどうなっているだろう? 今の時点で、たいていの人にとっては想定外でも、あなたには確信を持って言えることがあるのではないか。

ブレマー アメリカの大統領がトランプであれバイデンであれ、戦略的かつ地政学的な主要政策課題の多くについて、世界の先進的な産業民主主義国はアメリカと歩調を合わせていくと私は確信している。

一方で、中国とアメリカのパワーバランスは過去数十年でだいぶ悪くなってきたと思う。ただし中国は複数の大きな問題を抱えているので、今の状態が数年先まで続くかどうかは怪しい。この点については別な機会に詳しく話そう。

同盟諸国との関係で言えば、政治的なパワーバランスはもっぱらアメリカに有利な方向に推移している。トランプ時代の今はそう言っても信じてもらえないだろうが、アメリカの軍事力と先端技術力を見れば、どの同盟国もアメリカには及ばない。米企業の重要性も増すばかりだ。

金融部門の力関係もそうだ。この先に金融危機が発生するとしても、米銀の備えは欧州各国に比べてはるかに強力だ。08年の世界金融危機の後、アメリカは崩壊を避けるのに必要な措置を取ってきた。米ドルの役割も大きい。アメリカは食料でもエネルギーでも輸出国だが、同盟諸国はたいがい輸入国だ。一方でアメリカのソフトパワーは減退してきた。道徳や倫理の面でも世界におけるアメリカの立場は衰退している。ところが他国に対してアメリカの望むことをさせる能力に関しては、全く衰えていない。

これは多くの意味合いで問題となる。なぜならアメリカ人に、多国間協調の必要性を見失わせるからだ。私を含めて多国間協調を望んでいる人は多いだろうが、それでもアメリカ人全体としては多国間協調に興味がない。それが現実であり、私たちもそれを認めなければいけない。

トランプ嫌いの人は彼の政権をアメリカの国際的な大失態だと思っていて、トランプを追い出して誰か別な人物を大統領に据えれば以前のような多国間主義に回帰できると信じている。他方で、台頭する中国と劣勢のアメリカという地政学的競争の構図は変わらないと言う人もいるが、私はどちらの見方にも賛成できない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

FRB理事候補ミラン氏、政権からの利下げ圧力を否定

ワールド

ウクライナ安全保証、26カ国が部隊派遣確約 米国の

ビジネス

米ISM非製造業指数、8月は52.0に上昇 雇用は

ビジネス

米新規失業保険申請、予想以上に増加 労働市場の軟化
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...地球への衝突確率は? 監視と対策は十分か?
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害」でも健康長寿な「100歳超えの人々」の秘密
  • 4
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 7
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 8
    世論が望まぬ「石破おろし」で盛り上がる自民党...次…
  • 9
    SNSで拡散されたトランプ死亡説、本人は完全否定する…
  • 10
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中