最新記事

写真集

ロックダウンで様変わりするヒマラヤ──写真集で世界最高峰エベレストを体感する

EVEREST

2020年6月17日(水)18時40分
石川直樹(写真家・作家)

写真集『EVEREST』より

<2020年日本写真協会賞作家賞を受賞した石川直樹氏が、シェルパの暮らす麓の村からエベレストの山頂に到るまでの道のりを写真集にまとめた>

コロナ禍によって、ネパールのカトマンズも60日間のロックダウンが行われていた。日本のような緩い外出自粛ではなく、許可なく出歩けば逮捕される厳格なロックダウンだったので、人でごった返す混沌としたあのカトマンズの雰囲気はすっかり変わってしまったようだ。見た目の景色だけではない。観光収入によって成り立っているネパールの経済も壊滅的な打撃を受けた。なにしろエベレスト登山の入山料だけで年間3億ドル以上の経済効果があると言われる。エベレストだけでなく、他のヒマラヤの山々も含めると、どれだけの衝撃だったか推して知るべしだ。

そのかわりにもならないが、排ガス公害で汚染されたカトマンズ上空の空気が澄みわたり、この数十年で初めてカトマンズから世界最高峰のエベレストが見られた日もあったという。なにしろ排気ガスと土埃で瞬きするだけで目が痛くなるほどの猥雑な都市だったので、それが改善されるのは喜ばしい。ただ、そんな環境面での吉報も経済の打撃に比べたら、焼け石に水である。

エベレストをはじめとするヒマラヤ地方の登山やトレッキングの最盛期は、春と秋。なかでも3月末から5月末に至る2カ月間は、モンスーンが到来する夏前の、もっとも好天が続く時期とあって毎年世界中から観光客を集める。

エベレスト登山に関しては、3月末にカトマンズに集合し、体を高所に慣らしながらベースキャンプ入りして5月中~下旬に登頂する、というパターンがほとんどだ。ぼく自身、2001年には北側から、2011年には南側から、こうした春のシーズンに二度登頂している。が、2020年の今年は外国人の入国もできず、シーズンとコロナ禍の拡大がドンピシャで重なってしまったがゆえに、春が丸々消えた。

エベレストと人間の関わり

もちろん地元の人々の健康のほうが大切だし、小さな集落でクラスターが起ころうものなら、無医村ばかりのヒマラヤ地方ではあっという間に感染が拡大する。従って、入山禁止は正しい措置に違いないのだが、そのために収入の途絶えた現地のシェルパたちについては何らかの形でサポートが必要だろう。

このたび出版した写真集『EVEREST』(CCCメディアハウス)では、山と交わって暮らすシェルパ族の営みを出発点に、彼らと一緒に登ったエベレストの"現在"を撮影したものだ。エベレストのあるクンブー地方の中心は、ナムチェバザールとそこに隣接するクムジュン村である。シェルパ族の故郷であり、登山のガイド仕事で生計を立てるシェルパが多く住んでいる。そんな村から眺めたエベレストと世界第四位の標高を誇るローツェを写した写真から、写真集ははじまる。

そこから徐々に標高をあげていき、エベレストの山頂に至るまでの光景を、シークエンスによって構成した。普通の山の写真集と異なるのは、圧倒的な山の自然を写したというよりも、エベレストと人間がどのような関わりをもっているか、という点に焦点をあてていることだろう。エベレスト「を」撮る、というよりも、エベレスト「で」自分とエベレストとの関わりを撮っている、と言ったほうがわかりやすいかもしれない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日鉄、純損益を600億円の赤字に下方修正 米市場不

ビジネス

トヨタ、通期業績予想を上方修正 純利益は市場予想下

ワールド

EU、排出量削減目標を一部弱める COP30に向け

ワールド

民主3戦全勝、NY市長に34歳左派 トランプ氏2期
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中