最新記事

イギリス

首相側近のロックダウン破りに猛反発、いかにもイギリス的なエリート不信

UK in an Uproar

2020年6月5日(金)14時45分
ジョシュア・キーティング

報道陣に追われるようにロンドンの自宅に入るカミングス(5月25日)  HANNAH MCKAY-REUTERS

<自分たちで決めたルールに従わない政治エリートに対して、英国民の怒りが爆発>

新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)は国によって違った形で表れる。ボリス・ジョンソン英首相の上級顧問ドミニク・カミングスの長距離移動に対する猛反発は、いかにもイギリスらしい現象だった。

カミングスはただの顧問ではない。イギリスのEU離脱をめぐる2016年の国民投票の際には離脱キャンペーンの責任者を務め、昨年からは首相の上級顧問としてブレグジットを実現に導いた。

そんな政権の実力者が今、3月27日にロンドンから約400キロ離れた北東部ダラムの実家まで車で移動した件で窮地に立たされている。この日は英政府がコロナウイルスの感染拡大を止めるため、不要不急の外出や移動を禁じるロックダウン(都市封鎖)を導入してから4日後だった。

カミングスはこの行動について、次のように説明した。

その日、妻にコロナウイルス感染の症状が出たので、自分もすぐにウイルスに感染するだろうと思った。実家に向かったのは親族に4歳の息子の世話をしてもらうためで、自分たちは敷地内の別のコテージに滞在していた。実際、翌日になって症状が出た。

政権不信の象徴的存在

だが、釈明が難しい事実もあった。健康状態が回復した後の4月12日、妻子と一緒に実家から約50キロ離れたバーナード城までドライブしたことだ。本人によると、車の外に出たのは15分ほどだったが、それを見とがめた通行人が警察に通報したという。

車を運転したのはロンドンに戻る長距離移動の前に、ウイルスによって影響を受けた視力を確認するためで、家族は車の外にいる間、他の人との「社会的距離」を保っていたと、カミングスは言った。一家は翌日にロンドンへ戻り、カミングスは次の日に職務復帰した。

5月23日、この長距離移動が明るみに出ると、カミングスの解任を求める声が一斉に上がり、与党・保守党の議員やジョンソン支持派のメディアも同調した。それでも本人は何も間違ったことはしていないと主張。首相も今のところ擁護に回っている。

5月26日には、スコットランド省のダグラス・ロス政務次官が抗議の辞任。ダラム警察当局は、ロックダウン違反の疑いで捜査を開始した。

カミングスの行動が猛反発を買った要因はいくつかある。第1に、カミングスは毀誉褒貶の激しい人物であり、ブレグジット騒ぎの過程で与党内を含め多くの敵をつくったこと。第2に、ジョンソン政権はウイルスの深刻な脅威をなかなか認識できず、ロックダウン発動が遅れたせいで、既に非難を浴びていたこと。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

S&P中国製造業PMI、7月は49.5に低下 輸出

ビジネス

丸紅、25年4─6月期は8.3%最終増益 食品マー

ビジネス

マクロスコープ:ディープシーク衝撃から半年、専門家

ビジネス

マクロスコープ:ディープシーク衝撃から半年、専門家
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中