最新記事

感染症研究

コウモリコロナウイルス研究への助成中止、政治の気まぐれ介入に科学者は猛反発

2020年5月27日(水)20時00分
松岡由希子

<コウモリコロナウイルスの解明をすすめている研究への助成が突然中止され、科学者たちは「科学は政治的な駆け引きに影響されるべきではない」と主張している>

米非営利団体「エコヘルス・アライアンス」は、1971年の創設以来、新興感染症から人々の健康と野生動物を守るべく、グローバル規模で様々な研究に取り組んできた。2008年以降は、アメリカ国立衛生研究所(NIH)から助成金を得、コウモリコロナウイルスの解明をすすめている。しかしこのほど、アメリカ国立衛生研究所からの助成が突然中止され、米国の科学者から「科学は政治的な駆け引きに影響されるべきではない」と反発の声があがっている。

助成金を得た中国のウイルス学者が所属する武漢の研究所を疑って...

1975年から2019年までにノーベル生理学・医学賞、化学賞、物理学賞を受賞した米国のノーベル賞受賞者77名は、2020年5月20日、エコヘルス・アライアンスへの助成中止の決定を再考するよう求める公開書簡をアレックス・アザール保健福祉省長官とアメリカ国立衛生研究所のフランシス・コリンズ所長に送った。

この公開書簡では、助成中止の決定に対して「科学の行為を妨害するという由々しき先例をつくり、研究活動への助成プロセスの信頼性を脅かすものだ」と強く非難したうえで、「直ちに、助成中止の決定に至ったプロセスの徹底的なレビューを実施し、適切な措置を講じるよう求める」と要望している。

現時点で客観的な証拠は確認されていないものの、米国の保守派の政治家や一部メディアでは「アメリカ国立衛生研究所の助成金を得た中国のウイルス学者が所属する武漢の研究所こそ、新型コロナウイルスの流出源ではないか」との説が取り沙汰されている。

このような動きを受けて、ドナルド・トランプ大統領は、4月17日の記者会見で「助成を速やかに中止する」と述べた。

米科学誌サイエンスによると、この記者会見から1週間後の4月24日、アメリカ国立衛生研究所は「エコヘルス・アライアンスの研究成果は、助成の目的やアメリカ国立衛生研究所の優先事項に沿ったものではない」として、助成を中止する旨をエコヘルス・アライアンスに伝えたという。

コウモリのSARS関連ウイルスの研究などで評価されていた

エコヘルス・アライアンスは、アメリカ国立衛生研究所の助成のもと、これまでに20本の研究論文を発表。2018年2月にはコウモリのSARS関連ウイルスのヒトへの感染を血清学的に証明するなど、これまでの研究成果は高く評価されている。

ノーベル賞受賞者たちの公開書簡を支持する動きは、米国の科学者コミュニティに広がっている。米国生化学・分子生物学会(ASBMB)や米国ウイルス学会(ASV)、米国遺伝子学会(GSA)ら、31の研究者団体は、5月20日、エコヘルス・アライアンスへの助成の中止に至った意思決定プロセスの透明化を直ちにはかるよう促す公開書簡をコリンズ所長に送付している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

EXCLUSIVE-ボストン連銀総裁、積極的利下げ

ワールド

トランプ氏、ガザ・ウクライナ紛争継続に言及 軍幹部

ワールド

米の対中関税率55%は「適切な現状」=USTR代表

ビジネス

ファイザーと薬価引き下げで合意、関税減免と引き換え
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけではない...領空侵犯した意外な国とその目的は?
  • 3
    【クイズ】身長272cm...人類史上、最も身長の高かった男性は「どこの国」出身?
  • 4
    10代女子を襲う「トンデモ性知識」の波...15歳を装っ…
  • 5
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 6
    通勤費が高すぎて...「棺桶のような場所」で寝泊まり…
  • 7
    カーク暗殺の直後から「極左」批判...トランプ政権が…
  • 8
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 9
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 10
    博物館や美術館をうまく楽しめない人は...国立民族学…
  • 1
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 2
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...「文学界の異変」が起きた本当の理由
  • 3
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒りの動画」投稿も...「わがまま」と批判の声
  • 4
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 5
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 6
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 7
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 8
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中