最新記事

温暖化対策

小泉環境相「新型コロナウイルスからの復興、環境度外視なら『パリ協定の死』」

2020年4月14日(火)12時23分

小泉進次郎環境相は13日、ロイターのインタビューに応じ、世界的に感染拡大が続く新型コロナウイルスからの経済復興に際し、環境を度外視すれば、気候変動に関する国際的枠組み「パリ協定」の事実上の死を意味すると述べた。昨年9月撮影(2020年 ロイター/ISSEI KATO)

小泉進次郎環境相は13日、ロイターのインタビューに応じ、世界的に感染拡大が続く新型コロナウイルスからの経済復興に際し、環境を度外視すれば、気候変動に関する国際的枠組み「パリ協定」の事実上の死を意味すると指摘。環境が置き去りにならないように行動していきたいと述べた。

小泉環境相は「経済回復が大事だから環境は度外視してとにかく経済復興だとなれば、事実上パリ協定の死を意味する」と懸念を示した。

新型コロナによって生活が制限されている中で「少しぐらいの手間は楽しんでいこうというライフスタイルを経済回復の時に根付かせることができるか。分岐点だと思う」と述べ、経済回復が優先され、環境が置き去りになることで「将来、その負の影響が社会に出ることがないようにリードしていくのが環境省の役目」とした。

政府が国連に提出した温室効果ガス排出削減目標では、2030年度に13年度比26%削減するという目標は据え置き「確実に達成」するとともに「さらなる野心的な削減努力を反映した意欲的な数値を目指す」とした。小泉環境相は「環境省がこれだけ頑張らなければ、26%で変えずというままで終わっていた可能性がある」と指摘。他省庁との調整もあるが、小泉環境相としては、第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)までに新たな削減目標(NDC)を出したいという意欲があることについて「間違いない」と述べた。

さらには「意欲的で野心的、という2つの言葉が入ったのは、霞が関文学の世界では、かなり意味のあること。この文言で各省が合意したということは、意欲的な野心的な数値を目指した調整をするということを意味する」と指摘。COP26までに「意欲的で野心的」という言葉を数値に示せるように努力する考えを示した。

COP26は、今年11月に英北部グラスゴーで予定されていたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、来年に延期されることになった。

小泉環境相は、政府の未来投資会議で環境・エネルギーが議論されることになったことについて「エネルギー基本計画の見直し作業のかなり前から、環境・エネルギーを議論する場が官邸にできたのは、政府全体として危機感を持ってきた表れだと前向きに評価している」と評価。日本の主力電源を再生可能エネルギーにしていくというのは、環境省だけではなく、政府全体の統一見解だとし、2030年の再エネ22─24%という現在の目標について「こんなものではないと思う。これが上限ではない。できる限り伸ばす」とし、各省との話し合いが進めば、さらに上積みさせたいかとの問いに対し「そうしたい」と語った。

この日、小泉環境相はテレワークで、自宅からWebを通じてインタビューに答えた。現在、環境省は1200人のうち、650人がテレワークを行っているという。ただ、安倍晋三首相が求める7割減には達しておらず、「環境省がまず7割、出勤者を減らす。そして、国民の皆さんに、まず、我々から行動するということを見せていきたい」とした。

(竹中清 清水律子 編集:石田仁志)

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2020トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

【関連記事】
・「回復した人の3割が十分な抗体を持たず」と中国の研究結果:新型コロナウイルス
・マスク不足はなぜ起き、どうやって解消すべきなのか
・英米メディアが絶賛、ニュージーランドが新型コロナウイルスを抑え込んでいる理由とは
・気味が悪いくらいそっくり......新型コロナを予言したウイルス映画が語ること


20200421issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年4月21日号(4月14日発売)は「日本人が知らない 休み方・休ませ方」特集。働き方改革は失敗だった? コロナ禍の在宅勤務が突き付ける課題。なぜ日本は休めない病なのか――。ほか「欧州封鎖解除は時期尚早」など新型コロナ関連記事も多数掲載。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

英インフレ期待、10月は4月以来の高水準=シティ・

ワールド

独総合PMI、10月53.8で2年半ぶり高水準 サ

ワールド

アングル:米FRBの誘導目標金利切り替え案、好意的

ビジネス

長期・超長期債中心に円債積み増し、ヘッジ外債横ばい
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 10
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中