最新記事

外出自粛

「火星探査」で学んだ隔離生活を楽しむ9つのコツ

Living Life at a Distance

2020年4月10日(金)18時30分
ケイト・グリーン(元科学者・ジャーナリスト)

火星であれ地球であれ隔離された状態で過ごすつらさは同じだ PHOTO ILLUSTRATION BY SLATE. PHOTO BY EVGENIY SHKOLENKO/ISTOCK/GETTY IMAGES PLUS

<新型コロナ対策にも応用可能──「火星」に住む実験に参加して分かった閉じ籠もり生活の不安と不満の解消法>

2013年、私は荷造りをしてハワイの活火山マウナロアにあるドーム型施設に入った。NASAが支援する模擬火星探査ミッション「HISEAS」に参加するためだ。溶岩原に囲まれた火星そっくりの環境で4カ月間、6人の「クルー」が隔離生活を体験。物理的、心理的、社会的影響を調べて将来の火星探査に役立てようというわけだ。

家族や友人と離れ、交信にも時間がかかる。食事も新鮮な果物や野菜はなく、保存の利く食品だけ。外に出る際は必ず「宇宙服」(といっても政府払い下げのぶかぶかの防護服だが)を着用しなければならなかった。

世界には、何カ月も隔離(缶詰め)生活を強いられる人がたくさんいる。慢性病患者、障害者、受刑者、新米ママ、大学院生、在宅勤務のフリーランス......。そして今は、新型コロナウイルスの急激な感染拡大を受けて、多くの人が外出自粛を求められている。

隔離生活がつらいのは宇宙でも同じ。2年半の火星探査ミッションで宇宙飛行士はどんな問題に直面するのか。彼らがそれに対処するのを、どう支援すればいいか。こうした問題を慎重に検討した上でクルーを選び、計画を立てないと、ミッションが水の泡になりかねない。

模擬探査と新型コロナ対策としての隔離生活の最大の違いの1つは、不確実さだ。世界がいま直面している状況は急速に変化している。外出自粛ムードが広がり、いつまで続くか誰も分からない。一方、模擬探査は最初から期間が決まっていた。私たちは節目ごとにお祝いを計画し、「地球に帰還する日」を指折り数えて待つことができた。

それでも参考にできる点もあるはずだ。私たちクルーの経験を基に、隔離生活を乗り切るヒントを紹介しよう。

食事を楽しむ

保存の利く食品をストックしておくのはいいことだ。「火星」の食事は常温保存かフリーズドライか乾燥食品ばかりだったが、工夫次第でおいしくできた。みんなで新しいレシピに挑戦し、節目や仲間の誕生日にはコース料理でお祝いして、単調な毎日に変化をつけることができた。

食べてほっとする味だけでなく、普段は口にしないような新しい味にも挑戦を。新しいレシピも探してみよう。食事の時間を人と触れ合い、新しい経験を楽しみ、安らぎを見いだす時間にしよう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=下落、ダウ330ドル超安 まちまちの

ワールド

米、ロシア石油大手ロスネフチとルクオイルに制裁 ウ

ビジネス

NY外為市場=英ポンド下落、ドルは対円で小幅安

ビジネス

米IBM、第3四半期決算は予想上回る AI需要でソ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    やっぱり王様になりたい!ホワイトハウスの一部を破…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中