最新記事
感染症

中国、新型コロナウイルス感染減少で一部の都市が緊急レベル引き下げ 

2020年3月11日(水)16時45分
ロイター

中国国家衛生健康委員会の発表によると、10日時点の中国本土での新型コロナウイルスの新たな感染者は24人と、前日の19人から増加した。上海で10日撮影(2020年 ロイター/Aly Song)

中国本土で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急対応レベルを引き下げ、人やモノの移動制限を緩和する地域が増えている。10日には習近平国家主席がウイルスの発生源である湖北省武漢市を訪問した。

中国国家衛生健康委員会の11日の発表によると、10日時点の中国本土での新型コロナウイルスの新たな感染者は24人と、前日の19人から増加した。

ただ、このうち10人は海外での感染とみられ、国内での感染が減少していることが安心感につながった。

感染者は累計8万0778人となった。

死者数は累計3158人で、10日に22人増えた。

10日の死者は全て湖北省で確認され、このうち19人は省都武漢で確認された。

新たに感染した人の数は4日連続で減少していたが、海外で感染した人の入国により再び増加に転じた。新たに感染した人のうち、海外での感染は10人だった。海外から持ち込まれた感染例は計79人となる。

北京ではイタリアと米国から入国した人の感染6件が確認された。上海でも2人、山東省と甘粛省でそれぞれ1人、入国者の感染が確認された。国内での感染拡大が減少するにつれ、政府は海外からの流入に警戒を強めている。

一方、台湾でも海外での感染例が増加している。台湾当局は11日、48人目の感染例を確認したと発表。この患者は英国旅行から戻ったばかりの30代女性で、現地で感染した可能性が高いという。

発生地の湖北省の感染は引き続き安定し、新規感染者数は6日連続で減少している。10日の新規感染者数は13人で、すべて武漢市だった。

湖北省は一部の地域で人やモノの移動制限を緩和。湖南省と重慶市は緊急対応レベルを引き下げた。これまでのところ、24の地方自治体や地域・省が緊急対応レベルを引き下げている。

日産自動車は11日、湖北省襄陽市と河南省鄭州市の工場で週内に一部生産を再開する予定だとした。

一方、湖北省潜江市は緩和方針を撤回し、厳しい移動制限を維持すると発表。山東省も、北京や湖北省との交通路を再開するには至っていない。

[北京 11日 ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2020トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

【関連記事】
・WHO「新型コロナウイルス、パンデミックの脅威に現実味 なお制御可能」
・スペイン、新型コロナウイルス感染者999人に急増 政府が近く支援策発表へ
・韓国、8日の新型コロナウイルス感染は過去10日で最低に 文在寅「安定局面に入る可能性」


20200317issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年3月17日号(3月10日発売)は「感染症 vs 人類」特集。ペスト、スペイン風邪、エボラ出血熱......。「見えない敵」との戦いの歴史に学ぶ新型コロナウイルスへの対処法。世界は、日本は、いま何をすべきか。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米ホワイトハウス東棟、全面解体へ 宴会場建設に伴い

ビジネス

米消費者物価、来月にも下落開始─財務長官=TV

ワールド

米、対ロシア制裁を大幅強化へ 22日中にも発表=財

ワールド

トランプ氏、関税効果を自賛 GMやフォードが謝意・
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    やっぱり王様になりたい!ホワイトハウスの一部を破…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中