最新記事

新型コロナウイルス

中国を笑えない、新型ウイルスで試される先進国の危機対応能力

The West Is About to Fail the Coronavirus Test

2020年2月27日(木)19時30分
イーサン・ギレン(健康問題コンサルタント)、メリッサ・チャン

事実上封鎖されたイタリア北部のコドーニョで、スーパーの前にできた長蛇の列(2月25日) Marzio Toniolo/REUTERS

<クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で発生した集団感染は、中国のような独裁国家でなくても未知の感染症への対応では後手に回ることもあることを世界に示した。多くの国がパンデミックに冷静に対応できないままでは、ウイルスと同じくらい大きな人災を招きかねない>

独裁者になりたければ、政敵を粛清し、自身の指導体制をたたえる個人崇拝ムードを醸成すればいい。だがそうやって権力を一手に握れば、災厄が降りかかったときに人々の怨嗟を一身に集めることになる。いい例が中国の習近平(シー・チンピン)国家主席だ。新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、国内の死者が2700人を超えるなか(2月27 日時点)、習は自身が矢面に立たないよう「批判かわし」に躍起になっている。

新型コロナウイルス危機は、中国の医療機関だけでなく政治指導部にも途方もない重圧をかけている。驚くことに中国の指導部も2月3日に一定の非を認め、習が率いる会合の公式声明の形で、新型ウイルスは「中国の現体制と統治能力に対する大きな試練」であると明言した。震源地の湖北省武漢市では、トイレ休憩も取れないほど忙殺された医師が紙おむつを着けて診察を行うありさまで、癌患者の治療が後回しにされているという悲痛な声も上がっている。

中国政府がウイルス対策でやることは、ことごとく世界の批判的な目に晒されてきた。だがそれはもはや中国に限らない。このウイルスの猛威は春になっても収束しないと、世界中の専門家が警告し始めている。ハーバード大学の研究者が、来年までに世界人口の40%〜70%が感染すると予測するほどの状況下で、今や世界のあらゆる国々の危機対応能力が問われている。現状を見る限り、先進国も含めて多くの国々が合格点は取れそうにない。それどころか、一部の国々は悲惨な結果に終わる可能性もある。

<参考記事>新型コロナウイルス最大の脅威は中国政府の隠蔽工作

エボラの教訓に学ばず

日本政府が乗員・乗客を隔離したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で集団感染が起きたことや船内の防疫の不備が国際的な批判に晒されているのを見ると、情報が公開されているはずの先進国ですら、未知の感染症への対応では後手に回ることが明らかになった。ウイルス封じ込めのための国際的な戦いを主導するのはWHO(世界保健機関)のはずだが、資金力も政治力も不十分で、パンデミック(世界的大流行)には対処できそうにない。

各国の感染防止対策はほとんど効果を上げていない。対策の主な手段は人権無視の隔離と検疫しかなく、中国では人口の半分以上に当たる7億6000万人が移動を制限された。オーストラリアからロシアまで、多くの国々が中国からの渡航者の入国を制限。韓国政府と与党は感染者が集中する大邱・慶尚北道に「最大限の封鎖措置」を実施すると発表して世論の激しい反発を買った。韓国で4番目の大都市である大邱は今ではゴーストタウンのようになっている。

新型コロナウイルスの疫学的特徴はいまだ明らかになっていないが、2014年のエボラ出血熱の集団感染から重要な教訓を引き出せるはずだ。エボラの壊滅的な流行を受けて、WHOは緊急対応体制を練り直し改善した。加盟国の支援があったからこそできたことだ。ところが今では、加盟国が応分の負担を拒んでいるために、WHOはアメリカの大病院と同規模の予算で運営されている。国境を超える未知の感染症を封じ込める戦いなどできるわけがない。

<参考記事>遂に「日本売り」を招いた新型肺炎危機──危機を作り出したのはウイルスでも政府でもなくメディアと「専門家」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

お知らせ=重複記事を削除します

ビジネス

高市首相、18日に植田日銀総裁と会談 午後3時半か

ワールド

EU、ウクライナ支援で3案提示 欧州委員長「組み合

ワールド

ポーランド鉄道爆破、前例のない破壊行為 首相が非難
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中