最新記事

人物

恩師の評伝 服部龍二『高坂正堯』を読む

2019年8月8日(木)13時50分
戸部良一(防衛大学校名誉教授) ※アステイオン90より転載

高坂の学問については、あらためて私が駄弁を弄するまでもない。彼の理想主義的リアリストとしての国際政治学、日本現代史や文明衰亡史論、そしてそのときどきの充実した時論、いずれについても既に優れた論考が発表されている。たとえば、『高坂正堯著作集』(都市出版、全八巻)各巻の解説がそうだし、歿後二〇年を記念して刊行された五百旗頭真・中西寛編『高坂正堯と戦後日本』(中央公論新社)もそうである。服部も、そうした先行研究を踏まえて高坂の学問を論じている。

ただ、一点だけ、服部の高坂解釈について指摘しておきたいことがある。服部は、高坂を「バランサー」と表現している。現実主義者と理想主義者との、あるいは安全保障をめぐる自民党と社会党とのバランサー、「完全主義者」の極論を排したバランサー、「節度」または「慎慮」あるバランサー、というように。これは服部による高坂論のキーワードの一つでもある。

要は、バランサーという言葉が何を意味するかだが、もしそれが対立する二つのものの仲介や妥協、折衷や釣り合いをとることを意味しているとすれば、それは高坂の意図から離れてしまうだろう。彼は、端的に言えば、対立する両者の「対話」を意図していたと考えられるからである。高坂は、ウィーン会議を論じた「会議はなぜ踊りつづけたか」(『中央公論』一九七一年六月臨時増刊、のち『古典外交の成熟と崩壊』所収)の結論部で、こう述べている。「かつては政治の討論は、それ自体が楽しまれる競技であった。そのとき、人々は他人の雄弁に感心し、それで考えを変えた。しかし、[中略]もし達成されるべき目標が絶対的に必要であり、正しいことならば、それに反対するものは邪悪な人々ということになり、ただ「折伏(しゃくぶく)」だけが必要なことになってしまう。」

一八世紀の精神として高坂が述べている「討論」が、二〇世紀後半にもそのまま成立すると信じていたはずはない。しかし、「討論」あるいは対話によって、相手も、そして自分も意見・判断を変える場合があるべきだと彼は考えたのであろう(大嶽秀夫「最後の戦後派知識人・高坂正堯の吉田茂論」『UP』一九九七年三月)。それは、大嶽の言うように、高坂の論敵に対してだけとられた態度ではない。高坂の「知的に謙虚な態度」は、彼が執筆した論文、評論、時論、どこにでも示されたのである。

高坂は京大を定年退職した後に浜松の新設大学の学長になる予定だった。私は大学院を出たあと高坂と接触する機会が少なかったが、その設置準備を手伝うことになった。彼にどんな思惑があったのか知らないが、恩師と一緒に仕事ができることは素直に嬉しかった。大学組織やカリキュラムを準備するにあたって、さて先生はどんな大学をつくりたいのだろう、と思案した。そうしたおり高坂は、大学は街の真ん中につくる、そしてつねにオープンにする、「お年寄りがいつでも出入りできて、若い人と交流できるようにするんや」と言った。それで、新大学のコンセプトの半分ははっきりした。しかし、高坂は設置準備の中途で亡くなった。一緒に仕事ができる機会はなくなってしまった。

戸部良一(Ryoichi Tobe)
1948年生まれ。京都大学大学院博士課程単位取得退学、博士(法学)、防衛大学校教授、国際日本文化研究センター教授、帝京大学教授を歴任。主な著書に『失敗の本質』(共著、中公文庫)、『逆説の軍隊』(中公文庫)、『日本陸軍と中国』(ちくま学芸文庫)、『ピース・フィーラー─支那事変和平工作の群像』(論創社)、『自壊の病理─日本陸軍の組織分析』(日本経済新聞出版社)など。

当記事は「アステイオン90」からの転載記事です。
asteionlogo200.jpg



アステイオン90
 特集「国家の再定義――立憲制130年」
 公益財団法人サントリー文化財団
 アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス


ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米英首脳、両国間の投資拡大を歓迎 「特別な関係」の

ワールド

トランプ氏、パレスチナ国家承認巡り「英と見解相違」

ワールド

訂正-米政権、政治暴力やヘイトスピーチ規制の大統領

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中