最新記事

人物

恩師の評伝 服部龍二『高坂正堯』を読む

2019年8月8日(木)13時50分
戸部良一(防衛大学校名誉教授) ※アステイオン90より転載

高坂が、大学院生の研究指導よりも重視したのは、おそらく、ゼミ生を含む学部学生の教育だっただろう。それは大学教師として当然でもあるが、とくに高坂の場合には、社会における「実務家」の役割が大事であるという考えが強かったように思う。大学を巣立って実務家つまりビジネスマンや公務員、あるいは教師や法曹家となる学生たちに、政治や社会の重要課題についてどう考えるべきか、どう行動すべきかを理解させる。これこそ、高坂の本来の「使命」だった。

あるとき、高坂が次のように語ったのを記憶している。ボクの話を一番よく理解してくれるのは西陣のオッチャンたちやな、と。実社会で実事に従事しているからこそ、政治や社会の問題を的確に理解し、成熟した判断を下せる、という意味であったように思う。それは、福沢諭吉の言う「実学」に通じていた。

政治・社会との関わりについては、政府のブレーンとしての役割を果たしたことが特筆されよう。服部の評伝でも、この部分が白眉と言ってよい。『佐藤栄作日記』によって、高坂が佐藤政権のブレーンであったことはこれまでも知られていたが、服部は佐藤の秘書官・楠田実の資料を駆使して、高坂の役割の実体を明らかにしている。興味深いのは、沖縄復帰に関し、あくまでヴィジョンや政策の助言提供に徹した高坂と、佐藤の密使として行動し、アメリカ側との「密約」にも関わった若泉敬との対比である。ブレーンにも様々のタイプと役割があった。

安全保障に関する諮問委員会で、高坂は大平正芳内閣と中曽根康弘内閣のときに主導的な役割を果たした。だが、自由な議論を許容した大平と、自分が求める結論に導くため介入を厭わない中曽根との間には、ブレーンの使い方に大きな違いがあった。中曽根の介入と圧力に、高坂は苦悩したという。このあたりは、当時の関係者のオーラル・ヒストリーや資料に基づいて実証的な研究を重ねてきた服部ならではの描写と分析が存分に示されている。

それにしても、高坂は政権のブレーンとして働くことを、どう考えていたのだろうか。「御用学者」という批判は、「タレント教授」という中傷と同じく、歯牙にもかけなかっただろう。国際政治を研究対象とする者にとって、政府の対外政策に何らかの影響を及ぼし得る機会を与えられることは、それなりに魅力的だっただろうし、研究者としての社会的使命を果たすことにもつながると考えられただろう。

しかし、それが魅力的であるがゆえに、難しいのは、権力との距離の取り方である。はた目で見る限り、彼はうまく距離をとっているように見えた。過剰にコミットせず(権力の虜にならず)、適度の距離を保つ。どうしてそれができたのか、聞いてみたかった。聞いても答えてくれなかったかもしれない。答えようがなかったかもしれない。それは勘(センス)であって、説明できないものだろうから。高坂には、その勘があった。あるいは、彼の学問上の師の一人である猪木正道の権力との接し方を見て、そこから学んだのかもしれない。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

モディ印首相、中国との「関係改善に尽力」 習主席と

ワールド

インドネシア大統領、訪中取りやめ 首都デモが各地に

ビジネス

中国製造業PMI、8月は5カ月連続縮小 内需さえず

ワールド

ロシア軍参謀総長、前線で攻勢主張 春以降に3500
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中