最新記事

人物

恩師の評伝 服部龍二『高坂正堯』を読む

2019年8月8日(木)13時50分
戸部良一(防衛大学校名誉教授) ※アステイオン90より転載

kohei_hara-iStock.

<1996年に62歳で亡くなった、日本を代表する国際政治学者・高坂正堯。論壇やテレビ、また大平内閣、中曽根内閣時代のブレーンとして活躍し、今もその存在と影響は大きい。話題書を、最も関心を持ったのは「大学教師としての高坂」という教え子、戸部良一が読む>

国際政治学者高坂正堯は、一九三四年五月に生まれ、九六年五月に亡くなった。六二歳になったばかりだった。

私は一九六九年、法学部三年生のとき高坂の国際政治学を受講した。それまで考えたこともない問題を投げかけられ、思いもつかなかった発想と論理を聞かされて、戸惑いながら、彼の話すことに引き込まれていった。でも、高坂ゼミには入らなかった。頭の回転が速くて目端の利く学生が集まるゼミのように見え、気後れした私は、自分には合わないと思ってしまった。

しかし結局、大学院では高坂の指導を受けることになった。ゼミの指導教授の猪木正道が防大校長に転じ、京大を去ったからである。それから五年間、頭が鈍くて怠惰な大学院生を、高坂は持て余したかもしれない。私にとって高坂は、怖い先生であった。いつも見透かされているような気がした。無能や怠惰をごまかそうとする言い訳は通用しなかった。会うと緊張した。だが、話し始めると、あんなに聴き上手な人はいなかった。訥々と、しばしばクドクドと、私が話す研究の方向や現状を、面白そうに聞いてくれた。いい先生だった。

こんな記憶を持つ者が、恩師の評伝を読むと、自分の印象と違うところばかりが気になってしようがない。服部龍二の『高坂正堯――戦後日本と現実主義』(中公新書、二〇一八年)を一読したときにも、そう思ってしまった。だが、もう一度読んで、今度は、私が高坂のことをあまりにもよく知らなかったということに気づかされた。

服部は、人間高坂を、家族、学問・研究、教育、政治・社会との関わり、といった角度から多面的に描こうとしている。新書という限られたスペースで、高坂の実像と魅力を、敬意をこめつつ、よく描き切ったと言うべきだろう。

私が最も関心を持ったのは、やはり大学教師としての高坂である。服部は、門下生に対する高坂の配慮と愛情を的確に指摘してくれている。また、服部が述べているように、後進の研究者に対する高坂の励ましや配慮は、直接の門下生だけに限らなかった。高坂の研究指導法は、お仕着せやお節介ではなかったし、放任でもなかった。教え子の研究を面白いと言い、その研究にちゃんと意味があることを確信させ、ほんのちょっとしたヒントをほのめかす。ヒントに気づくかどうか、それを生かすかどうかは、本人のセンス次第、ということなのだろう。勘の鈍い私はなかなかそのヒントに気づかなかった。だいぶ時間が経って、ときには数年後に、ああ先生はこのことを言っていたのか、とやっと気づくことが少なくなかった。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

イスラエル、ガザ停戦協定の履行再開と表明 空爆で1

ビジネス

米韓が通商合意、トランプ氏言明 3500億ドル投資

ワールド

印パ衝突、250%の関税警告で回避=トランプ氏

ビジネス

英住宅ローン承認件数、9月は予想上回る 昨年12月
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 8
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 9
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中