最新記事

メディア

企画に合うコメントを求めていないか? 在日コリアンの生活史が教えてくれること

2019年1月28日(月)16時15分
碓氷連太郎

「大村収容所めっちゃええ」から見える人生とは

社会学者の岸政彦さんは、生活史調査の方法論と理論について記した『マンゴーと手榴弾』(勁草書房)の中で、聞き手がお願いし、語り手が自分の生い立ちや人生について語る中には「にわかに信じがたいもの、思い込みや勘違い、虚偽や誇張が含まれるかもしれないのだが、そういうものが含まれていてもなお、そこで語られている人生の物語は『全体的に真』である。語りは、切れば血がでる」ものだと言っている。

劣悪な環境で虐待も横行していたと言われる大村収容所を、伯母の言葉だけで「本当は収容者を丁重に扱い、非人道的なことなどしていなかった」という判断は下せないし、何と比較して「めっちゃええ」だったのかの答えはない。

しかし伯母の記憶に、他者が手を入れることはできない。だから「めっちゃええ」もまごうことなき真であり、血が通っている言葉であることがわかる。

語りを聞き出す側はしばしば、自分の頭の中で組み立てたストーリーに沿う言葉を求めてしまいがちだ。しかし話を聞き取れば、常に予想外のことが起こり、わからなさの淵に突き落とされることもある。それを「わからない」「企画意図と一致しない」からと切り落としてしまったら、語りの内側にあるものが見えないままになってしまう。

朴さんは貞姫伯母さんの章を


大村収容所が「ものすごい面白い」場所だったということから、おばさんのそれまでとそれからの生活の一端がどのようなものだったのか、想像できるかもしれない。

 そして、歴史をそのような形で、たった一人で持ち続けている姿を聞くことが、もしかすると、生活史を聞くということなのかもしれない。

と締めくくっている。

大村収容所の経験をまるで女子旅のように語る人生とは、一体どんなものなのか。そこまでは言葉になっていなくても読み手が想像できるのは、ひとえに伯母の「ものすごく面白い」という語りがあるからこそだ。

語りを聞き、記す上で大事なのは、自分が必要な言葉を相手に言わせることではない。わかる・わからないの前に相手の言葉をただ受け止めることと、そこに込められた思いや背景を、想像することなのかもしれない。

アカデミックな側面から生活史を調査することと、商業媒体に記事を書くことはもちろん違う作業だ。しかし誰かに起きたことを聞き取ることと、語りをまとめるという作業は共通している。

そういう意味でこの朴さんの「面白い家族の生活史」は、時に悩みながらも語りをまとめようとする人間すべてに、気づきを与える1冊と言えるだろう。


家(チベ)の歴史を書く
 朴沙羅 著
 筑摩書房


ニューズウィーク日本版 世界最高の投手
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月18日号(11月11日発売)は「世界最高の投手」特集。[保存版]日本最高の投手がMLB最高の投手に―― 全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の2025年

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米給与の伸び鈍化、労働への需要減による可能性 SF

ビジネス

英中銀、ステーブルコイン規制を緩和 短国への投資6

ビジネス

KKR、航空宇宙部品メーカーをPEに22億ドルで売

ビジネス

中国自動車販売、10月は前年割れ 国内EV勢も明暗
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 10
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中