最新記事

メディア

企画に合うコメントを求めていないか? 在日コリアンの生活史が教えてくれること

2019年1月28日(月)16時15分
碓氷連太郎

「大村収容所めっちゃええ」から見える人生とは

社会学者の岸政彦さんは、生活史調査の方法論と理論について記した『マンゴーと手榴弾』(勁草書房)の中で、聞き手がお願いし、語り手が自分の生い立ちや人生について語る中には「にわかに信じがたいもの、思い込みや勘違い、虚偽や誇張が含まれるかもしれないのだが、そういうものが含まれていてもなお、そこで語られている人生の物語は『全体的に真』である。語りは、切れば血がでる」ものだと言っている。

劣悪な環境で虐待も横行していたと言われる大村収容所を、伯母の言葉だけで「本当は収容者を丁重に扱い、非人道的なことなどしていなかった」という判断は下せないし、何と比較して「めっちゃええ」だったのかの答えはない。

しかし伯母の記憶に、他者が手を入れることはできない。だから「めっちゃええ」もまごうことなき真であり、血が通っている言葉であることがわかる。

語りを聞き出す側はしばしば、自分の頭の中で組み立てたストーリーに沿う言葉を求めてしまいがちだ。しかし話を聞き取れば、常に予想外のことが起こり、わからなさの淵に突き落とされることもある。それを「わからない」「企画意図と一致しない」からと切り落としてしまったら、語りの内側にあるものが見えないままになってしまう。

朴さんは貞姫伯母さんの章を


大村収容所が「ものすごい面白い」場所だったということから、おばさんのそれまでとそれからの生活の一端がどのようなものだったのか、想像できるかもしれない。

 そして、歴史をそのような形で、たった一人で持ち続けている姿を聞くことが、もしかすると、生活史を聞くということなのかもしれない。

と締めくくっている。

大村収容所の経験をまるで女子旅のように語る人生とは、一体どんなものなのか。そこまでは言葉になっていなくても読み手が想像できるのは、ひとえに伯母の「ものすごく面白い」という語りがあるからこそだ。

語りを聞き、記す上で大事なのは、自分が必要な言葉を相手に言わせることではない。わかる・わからないの前に相手の言葉をただ受け止めることと、そこに込められた思いや背景を、想像することなのかもしれない。

アカデミックな側面から生活史を調査することと、商業媒体に記事を書くことはもちろん違う作業だ。しかし誰かに起きたことを聞き取ることと、語りをまとめるという作業は共通している。

そういう意味でこの朴さんの「面白い家族の生活史」は、時に悩みながらも語りをまとめようとする人間すべてに、気づきを与える1冊と言えるだろう。


家(チベ)の歴史を書く
 朴沙羅 著
 筑摩書房


ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

三菱商事、今期26%減益見込む LNGの価格下落な

ワールド

インド4月自動車販売、大手4社まだら模様 景気減速

ワールド

米、中国・香港からの小口輸入品免税撤廃 混乱懸念も

ワールド

アングル:米とウクライナの資源協定、収益化は10年
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中