最新記事

大学

東大ブランドはどのように作られ、そして進学格差を生むようになったか

2018年9月29日(土)11時20分
松野 弘(社会学者、大学未来総合研究所所長)

mizoula-iStock.

<江戸・明治に遡る「立身出世=東大」の神話は、現代社会の皮肉な格差を生み出してしまった>

かつて封建社会であった江戸時代には、幕府の儒学教育の場として昌平黌(しょうへいこう)があり、各藩にはそれに対応するものとして藩校が存在し、支配階級である武士の子弟(エリート層)はそこで教育を受けていた。それは士農工商という封建的な身分制度の上に立った教育であった。

明治維新が起きると、明治政府が欧米先進国に追いつくべく、近代国家を築くための中央集権国家の確立とその任務を担う人材育成のための高等教育の場として、帝国大学を1886年に旧加賀藩の江戸屋敷である本郷に設置した。

それから11年を経て1897年に京都にも帝国大学を設置することが決まり、本郷の帝国大学は東京帝国大学と名称を変更したが、トップ大学としての地位はますます確立されていくことになる。

明治維新以降、名目的には士農工商という封建的身分制度は廃止され、四民平等と近代民主主義的制度がつくられたが、一方では新たに、天皇・華族(公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵という身分的貴族制度が1945年まで存在していた)・士族・平民という身分制度がつくられた。

当時、実業で成功した華族・士族らの富裕層は、最高の高等教育機関である東京帝国大学へ子弟を入学させ、国家官僚として育成したのであった。

他方、平民階層である一般庶民には東京帝国大学は高嶺の花で、大半は尋常小学校を卒業後、丁稚奉公に行き、貧しい家計を助けたのであった。しかし、一般庶民でも優秀な人材は地方の名士が郷土の発展のために、教育費(今でいう給付型奨学金)を投入し、いわゆる立身出世の道を歩ませ、高級官僚として活躍することを期待した。

地方の貧しい若者にとっては、東京帝国大学へ進学して、国家官僚になることが立身出世であった時代なのである。

下層階級も成功への鍵を得ることができるようになった

なぜ立身出世を求めるのか。いうまでもなく、学歴によって経済的報酬と高い社会的地位が得られるからだ。地方から上京し、苦学して第一高等学校等の官立の高等学校へ進学し、さらに東京帝国大学等の帝国大学へ進学する。卒業して官僚や財閥のエリート社員になることが人生成功の道だったのである。

ただし実態をみるとその道は険しく、18歳人口のわずかに0.1%程度が東京帝国大学をはじめとした帝国大学へ進学し、中央省庁や財閥企業に就職し、高い経済的報酬を得ていた。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

英中銀の12月利下げを予想、主要金融機関 利下げな

ビジネス

FRB、利下げは慎重に進める必要 中立金利に接近=

ワールド

フィリピン成長率、第3四半期+4.0%で4年半ぶり

ビジネス

ECB担保評価、気候リスクでの格下げはまれ=ブログ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 4
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 10
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中