最新記事

映画

『ペンタゴン・ペーパーズ』抵抗の物語は今と重なる

2018年3月30日(金)18時30分
フレッド・カプラン(スレート誌コラム二スト)

「報道の自由」を守り抜く過程でグラハムはブラッドリーらと信頼で結ばれていく (c) TWENTIETH CENTURY FOX FILM CORPORATION AND STORYTELLER DISTRIBUTION CO., LLC.

<男社会や政府の圧力と闘い、報道の自由を守り抜いた、女性経営者キャサリン・グラハムを描く>

「ペンタゴン・ペーパーズ」をワシントン・ポスト紙が公表した実話をスティーブン・スピルバーグが映画化――。このニュースを17年3月に知った際は少々戸惑った。ベトナム戦争に関する国防総省の7000ページに及ぶ最高機密文書を最初に入手して報じたのはニューヨーク・タイムズ(NYT)。その後、リチャード・ニクソン大統領の圧力により公表継続が困難になると、後を引き継いだのがワシントン・ポストだった。

だが、さすがスピルバーグ。歴史上のサイドストーリーに光を当てた『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』は47年前の実話を基に、自由で気骨ある報道、司法の独立、男社会で発言し目的意識を見いだす女性といった、今こそ説くべき市民的美徳をたたえる作品に仕上がっている。

無名の新人リズ・ハンナがだめもとで送ってきた脚本を読んだスピルバーグはすぐ、ジョシュ・シンガー(『スポットライト 世紀のスクープ』)にリライトを依頼。17年5月末に撮影を始めて11月には編集を終えた。

本作の完成を最優先したのは、タイムリーで今こそやるべきテーマだと思ったからだ。ハリウッドで最も成功した映画監督は記念すべき30本目の長編に強烈なメッセージを込めた――ドナルド・トランプ大統領の時代に抵抗を呼び掛けているのだ。

71年、政府に幻滅した軍事アナリストのダニエル・エルズバーグは機密文書をコピーしてリーク、アメリカをベトナム戦争の泥沼に引きずり込んだ政府の無知と嘘を暴いた。これまで映画メジャーが手を出さなかったのが不思議なほどドラマチックな話で、切り口も豊富だ。

エルズバーグ本人、政府の圧力に屈せず報道した新聞社、法廷闘争の結果、言論の自由が勝利しアメリカのジャーナリズムが変貌するまで......。驚いたことに本作はその全てを追いつつ、一部は深く掘り下げてもいる。全体像はもちろん、細部まで事実を忠実に描いた点も見事だ。

働く女性の先駆者として

ワシントン・ポストはその頃、優秀な記者を抱えつつも一地方紙だった。編集主幹のベン・ブラッドリーはNYTに対抗すべく、全米での注目度を上げることに執念を燃やしていた。ニクソン政権の圧力でNYTが世紀のスクープを報道できなくなったとき、ブラッドリーはワシントン・ポスト(と自分)にとってメジャーになる恐らく最後のチャンスだと考えた。

ワシントン・ポストが機密文書のもう1部のコピーを入手した後、同紙の顧問弁護士や財務顧問が公表に反対したのも事実だ。彼らは社主で発行人のキャサリン・グラハムに対し、投資家が資金を引き揚げ、彼女とブラッドリーは刑務所行きになりかねないと警告した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米小売売上高、6月+0.6%で予想以上に回復 コア

ワールド

ガザ攻撃で22人死亡 カトリック教会も被害 伊首相

ビジネス

TSMC、第2四半期AI需要で過去最高益 関税を警

ワールド

ウクライナ議会、スビリデンコ氏を新首相に選出 39
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 5
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 6
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 7
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 8
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 9
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中